剣道第4回審査会(初段~三段) 開催要項
- 開催日
- 
						令和7年1月18日(土)																		初段~三段受審者(受審者全員)ともに、
 午前9時9時10分 開館(1階西出入口より入館)/ 午前9時半9時40分 点呼
 午前10時 開会 / 午前10時10分 審査開始予定
- 会場
- 
						はびきのコロセアム						〒583-0885 大阪府羽曳野市南恵我之荘4丁目237-4
 近鉄南大阪線「恵我ノ荘駅」駅下車、南へ1.2km
 ※ 車での来館・送迎は一切禁止です。必ず公共交通機関をご利用ください。
- 申込期間
- 
						令和6年12月3日(火)~令和6年12月19日(木)						
 ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中
 ※2 申込郵送は申込期間中に必着
 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません)※既に申込期間は終了しております 
- 受審資格(剣道段位審査要項)
- 下記について、特にご注意ください。 - 修行年限に関わる受審資格は取得日ではなく、取得月で計算します。
- 他都道府県の登録会員は、所属都道府県の昇段審査を受審してください。
 - 詳細は、下記リンクをご参照ください。 
 剣道段位審査要項(https://osa-kendo.or.jp/rules/judge/title_dan/judge_dan)
- 申込方法
- 来局
 「段位審査申込書」「登録証」「審査料」を大阪府剣道連盟までご持参ください。
- 振込
 下記口座へ入金し、「段位審査申込書」「振込明細のコピー」を大阪府剣道連盟宛に郵送してください。
 ※申込期間中の消印有効ではありません、申込期間中に必ず届くように郵送してください。
 ※インターネットでお振込みされる場合は、振込日・振込先口座名・金額・振込名義人がわかる振込完了画面を添付してください。
 - ①段位審査申込書 
 ※登録証の写しは申込用紙に貼付けてください。
 ※現段位が他府県取得で、一度も大阪府剣道連盟に「段位取得証明書」の原本を提出していない方は取得時所属の剣道連盟より「段位取得証明書」を取り寄せて頂き、原本の提出をお願いします。(ただし一級の証明については、他府県が発行する証書のコピーで構いません。)- ②審査料の振込明細の写し 
 ※振込明細は申込用紙に貼り付けず、ホッチキスなどで留めてください。- 振込先 - 三菱UFJ銀行 谷町支店 
 普通口座 5066811 シャ)オオサカフケンドウレンメイ
 ※審査料の領収書は発行しませんので、必要に応じて振込用紙の控えを保管して下さい。- 振込金額 - 初段:3,300円/二段:3,850円/三段:4,400円 
 ※大阪府剣道連盟に今年度の会員登録を行わず非会員として受審の場合は、
 審査料一覧より非会員の金額をご参照ください。申込時に登録料を振り込まないで下さい。- 送付先 - 〒530-0044 
 大阪市北区東天満2-8-1 若杉センタービル別館5階502号室
 公益社団法人大阪府剣道連盟
- 来局
- 申込時の注意事項
- 昇段審査の際に、身体的理由や言葉の問題(外国人の方等)がある場合は登録団体の責任者を通じて、事前に事務局までお申出下さい。審査委員会に報告の上、適正な審査が行えるように配慮します。
- 審査キャンセルによる審査料の返金については、キャンセル時期により返金額が異なります。
 審査日前日から10営業日前の12月26日(木)17時までが返金対象です。以降の場合は理由の如何をを問わず返金対象とはなりません。詳細は事務局までお問合せ下さい。
- 申込完了の確認は、大阪府剣道連盟のHPに掲載される受付完了者会員番号一覧にてご確認ください。(掲載は申込締切日から2~3週間後ほどを目安として行います。)
 
- 審査当日の注意事項
- 公平な審査を行うため、所属団体名(学校名・校章などのマークも含む)が刺繍などの方法により入れられた剣道着・袴・剣道具の着装を禁止とします。
- 黒い面金も使用禁止とします。
- ゴミは各自必ずお持ち帰り下さい。
- 共有スペース・屋外での素振りや剣道形の練習を禁止します。
 
- 安全対策(全剣連が策定したガイドラインをご確認ください。※R6.9.1施行開始)
- ▼感染症予防ガイドラインについて(9月1日施行開始) | 全剣連のお知らせ | 全日本剣道連盟 AJKF (kendo.or.jp) 
 https://www.kendo.or.jp/information/20240806-2/
 ≪感染症予防ガイドライン(PDF)≫
 https://www.kendo.or.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/guidelines_for_prevention_of_infection.pdf
- 審査当日の「携行品」及び「提出物」
- 【携行品】 
 剣道具一式、竹刀、木刀、筆記用具- 【提出物】 
 学科審査提出レポート用紙- ※下記リンクより用紙を印刷し、事前記入の上、ご持参ください。 
 ≪学科審査提出レポート用紙≫
- 学科問題(R7年1月分)
- 学科審査提出レポート用紙(ボールペンで手書き)を提出する形式でおこないます。 
 記入例を参照の上、作成してください。
 ≪学科審査提出レポート用紙(記入例・注意事項)≫
 ≪剣道学科審査の問題例と解答例(初段~五段)≫※全日本剣道連盟HPよりリンク- ▼問題 - 初段
 ①剣道における「三とおりの礼」について説明しなさい。
 ②「稽古の心構え」について述べなさい。
 ③「掛け声」の効用(ききめ)について述べなさい。
 - 二段
 ①剣道で「礼儀を大切にする理由」について述べなさい。
 ②「切り返しの目的」を述べなさい。
 ③「有効打突」について説明しなさい。
 - 三段
 ①「稽古で心がけなければならないこと」とはどのようなことか述べなさい。
 ②「気剣体一致」について説明しなさい。
 ③「残心」について説明しなさい。
 
- 初段
- 審査日当日の流れ
- 各審査会場に受審番号を一覧で掲示していますので各自でご確認頂き、点呼を受けてください。
- 日本剣道形審査終了後に学科レポート提出と引き換えに登録料の振込用紙を配付します。
 合格証書の発行に関わるものなので、保管の上、期日内に必ずお振込み下さい。
- 審査は、「実技審査」から行います。(合格発表は実技審査中に集計し随時掲示します。)
 実技審査合格者のみ「日本剣道形審査」「学科審査」の順番で審査します。
 ※事前に「剣道具、剣道用具について・日本剣道形審査について」(https://osa-kendo.or.jp/wp/wp-content/themes/osa-kendo-or-jp-2019/pdf/shinsa/tools.pdf)により注意点を確認してください。
 ※実技審査合格後、形・学科審査を受審しなかった場合、実技審査の合格は取消となります。
 ※期日内に登録料の払込がない場合、実技審査・形審査・学科審査の合格は取消となります。
- 審査日当日には、「日本剣道形審査」「学科審査」の合格発表は行いません。
 不合格者になった場合は、後日(審査後2週間ほど)郵送にて再受審の通知を行いますので該当科目を再受審してください。
 再受審に合格した場合、改めて登録料を徴収することはありません。不合格となった場合、お預かりした登録料はお返しします。
 
- 実技合格後の流れ
- 実技審査に合格した方は、配布された振込用紙を利用し、
 振込用紙に記載されている支払期日までに振込(コンビニ決済)を完了してください。
 ※期間を過ぎると失格となり合格は取消となりますのでご注意下さい。
 →大阪府剣道連盟のHPに登録料を振込完了された方の会員番号を一覧で掲載いたします。
- 合格証書は、全剣連から到着後(約2~3ヵ月後)、申込書に記載されている個人住所に郵送致します。
 →証書発送終了後、大阪府剣道連盟のHPに証書郵送済みの審査会名を掲載します。
 ※合格証書以外の「合格通知」は発行しません。
 
- 実技審査に合格した方は、配布された振込用紙を利用し、
- 補足事項
- 今後、情報を更新する場合がありますので、大剣連ホームページをご確認ください。 - 【2024/12/26掲載】 
 1/18剣道審査会(初段~三段)当日の進行・申込完了者などご案内- ※感染状況により中止する可能性があります。