近日開催予定 の行事案内
開催日時 | 令和7年4月30日(水) ・57歳以上(57歳含む)→受付:9時~9時半まで/審査開始:10時(予定) ・56歳以下(56歳含む)→受付:12時半~13時まで/審査開始:57歳以上実技審査終了後 ※本審査会について、高齢の方より受審となりました。受付時間にご注意ください。 ※午前・午後の受審者は入替えで入館します、受付時間に合わせて来場してください。 ※受付終了後は、審査の進行上、一切受付ません。必ず時間を厳守してください。 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
京都市体育館 京都市右京区西京極新明町1番地/ 電話 075-315-3741
※別紙案内図参照/※車での来場は一切禁止です。 |
||||||
申込期間 |
令和7年1月21日(火)~令和7年2月18日(火) ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中 ※2 申込書類一式は申込期間中に必着 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません) ※既に申込期間は終了しております |
||||||
主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 | ||||||
申込方法 |
①高段位審査申込書
注1)現段位が他府県取得で、一度も大阪府剣道連盟に「段位取得証明書」の原本を提出していない方は取得時所属の剣道連盟より「段位取得証明書」を取り寄せて頂き、原本の提出をお願いします。 ②審査料の振込明細の写し(来局の場合は現金をご持参ください)
※FAXでの受付は行いません。 |
||||||
審査方法 | 全日本剣道連盟 剣道称号・段級位審査規則・細則ならびに剣道称号・段位実施要領による。 |
||||||
審査科目 |
<補足> |
||||||
受審資格と年齢基準 | 平成31年4月30日以前に六段を取得した者。(令和元年5月愛知審査合格者も含む) |
||||||
合格発表 | 審査終了後、受審番号により合格者が発表されます。 ※全日本剣道連盟より大阪府剣道連盟に証書が届き次第、受取依頼のハガキを申込住所へ発送します。 |
||||||
安全対策 | 受審者は、各自十分健康管理に留意して審査会に参加すること。 |
||||||
個人情報保護法への対応 | 申込書に記載される個人情報は全剣連および大剣連が実施する本審査会営のために利用する。 <大会等におけるビデオ撮影等について> ⒈大会等の会場において、以下の条項に従って個人利用の目的でビデオ撮影等を行うことは差支えないが、営利目的又は不特定多数の者に公開若しくは頒布する目的で、これを行うことは禁止する。 2.大会等の会場におけるビデオ撮影等は、これを禁止されていない場所で、大会等の運営を妨げないような機材、方法によることとし、他人に迷惑を及ぼさないよう配慮すること。 3.大会等の会場における撮影映像等及びこれらのデータについては、有償、無償にかかわらずこれを不特定多数のものに頒布したり、又はインターネット上やその他の方法でこれを公開して拡散させたりしないこと。 |
||||||
注意事項 | ※1 ※2 |
||||||
審査の取消・審査地の変更を希望する場合 | 審査取消・変更を希望する方は、 ※審査地変更締切 4月8日(火) 17時まで ※申込取消(返金)締切 4月8日(火) 17時まで |
開催日時 | 令和7年5月1日(木) ~令和7年5月2日(金) 2日間とも、次による ・午前の部→受付:9時~9時半まで/審査開始:10時(予定) ・午後の部→受付:12時半~13時まで/審査開始:午前の部第一次実技審査終了後 ※1日目と2日目の午前の部・午後の部の受付年齢は、申込締切後に全剣連月刊「剣窓」5月号および全剣連ホームページ(https://www.kendo.or.jp/)に掲載されます。 ※本審査会について、高齢の方より受審となりました。受付時間にご注意ください。 ※午前・午後の受審者は入替えで入館します、受付時間に合わせて来場してください。 ※受付終了後は、審査の進行上、一切受付ません。必ず時間を厳守してください。 --- ◆受付時間が発表されました。下記よりご確認ください。 https://osa-kendo.or.jp/archives/18633 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
京都市体育館 京都市右京区西京極新明町1番地/ 電話 075-315-3741
※別紙案内図参照/※車での来場は一切禁止です。 |
||||||
申込期間 |
令和7年1月21日(火)~令和7年2月18日(火) ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中 ※2 申込書類一式は申込期間中に必着 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません) ※既に申込期間は終了しております |
||||||
主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 | ||||||
申込方法 |
①高段位審査申込書
注1)現段位が他府県取得で、一度も大阪府剣道連盟に「段位取得証明書」の原本を提出していない方は取得時所属の剣道連盟より「段位取得証明書」を取り寄せて頂き、原本の提出をお願いします。 ②審査料の振込明細の写し(来局の場合は現金をご持参ください)
※FAXでの受付は行いません。 |
||||||
審査方法 | 全日本剣道連盟 剣道称号・段級位審査規則・細則ならびに剣道称号・段位実施要領による。 |
||||||
審査科目 |
<補足> |
||||||
受審資格と年齢基準 | 平成27年5月31日以前に七段を取得し、年齢満46歳以上で修行年限10年以上の者。 |
||||||
合格発表 | 審査終了後、受審番号により合格者が発表されます。 ※全日本剣道連盟より大阪府剣道連盟に証書が届き次第、受取依頼のハガキを申込住所へ発送します。 |
||||||
安全対策 | 受審者は、各自十分健康管理に留意して審査会に参加すること。 |
||||||
個人情報保護法への対応 | 申込書に記載される個人情報は全剣連および大剣連が実施する本審査会営のために利用する。 <大会等におけるビデオ撮影等について> ⒈大会等の会場において、以下の条項に従って個人利用の目的でビデオ撮影等を行うことは差支えないが、営利目的又は不特定多数の者に公開若しくは頒布する目的で、これを行うことは禁止する。 2.大会等の会場におけるビデオ撮影等は、これを禁止されていない場所で、大会等の運営を妨げないような機材、方法によることとし、他人に迷惑を及ぼさないよう配慮すること。 3.大会等の会場における撮影映像等及びこれらのデータについては、有償、無償にかかわらずこれを不特定多数のものに頒布したり、又はインターネット上やその他の方法でこれを公開して拡散させたりしないこと。 |
||||||
注意事項 | ※1 |
||||||
審査の取消を希望する場合 | 審査取消を希望する方は、 ※申込取消(返金)締切 4月8日(火) 17時まで |
開催日時 | 令和7年5月2日(金) ~令和7年5月5日(月・祝) |
---|---|
会場 |
京都市武道センター内 武徳殿 〒606-8323 京都府京都市左京区聖護院円頓美町46-2
市バス「熊野神社前」下車、東へ徒歩1分 市バス「京都会館美術館前」下車、北西へ徒歩3分 |
申込期間 |
令和7年1月17日(金)~令和7年2月18日(火) ※既に申込期間は終了しております |
全剣連ホームページ | 第121回 全日本剣道演武大会 | 行事情報 | 全日本剣道連盟 AJKF |
開催日時 | 令和7年5月6日(火・祝) |
---|---|
会場 | 平野スポーツセンター |
申込期間 |
令和7年3月24日(月)~令和7年4月25日(金) ※既に申込期間は終了しております |
主催 | (公社)大阪府剣道連盟 |
主管 | (公社)大阪府剣道連盟 少年委員会、各地区(9地区)剣道普及協会 |
書類ダウンロード |
|
開催日時 | 令和7年5月10日(土) ・57歳以上(57歳含む)→受付:9時~9時半まで/審査開始:10時(予定) ・56歳以下(56歳含む)→受付:12時半~13時まで/審査開始:57歳以上実技審査終了後 ※本審査会について、高齢の方より受審となりました。受付時間にご注意ください。 ※午前・午後の受審者は入替えで入館します、受付時間に合わせて来場してください。 ※受付終了後は、審査の進行上、一切受付ません。必ず時間を厳守してください。 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
名古屋市枇杷島スポーツセンター 愛知県名古屋市西区枇杷島1‐1-2/ 電話 052-532-4121
※別紙案内図参照/※車での来場は一切禁止です。 |
||||||
申込期間 |
令和7年1月21日(火)~令和7年2月18日(火) ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中 ※2 申込書類一式は申込期間中に必着 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません) ※既に申込期間は終了しております |
||||||
主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 | ||||||
申込方法 |
①高段位審査申込書
注1)現段位が他府県取得で、一度も大阪府剣道連盟に「段位取得証明書」の原本を提出していない方は取得時所属の剣道連盟より「段位取得証明書」を取り寄せて頂き、原本の提出をお願いします。 ②審査料の振込明細の写し(来局の場合は現金をご持参ください)
※FAXでの受付は行いません。 |
||||||
審査方法 | 全日本剣道連盟 剣道称号・段級位審査規則・細則ならびに剣道称号・段位実施要領による。 |
||||||
審査科目 |
<補足> |
||||||
受審資格と年齢基準 | 令和元年5月31日以前に六段を取得した者 |
||||||
合格発表 | 審査終了後、受審番号により合格者が発表されます。 ※全日本剣道連盟より大阪府剣道連盟に証書が届き次第、受取依頼のハガキを申込住所へ発送します。 |
||||||
安全対策 | 受審者は、各自十分健康管理に留意して審査会に参加すること。 |
||||||
個人情報保護法への対応 | 申込書に記載される個人情報は全剣連および大剣連が実施する本審査会営のために利用する。 <大会等におけるビデオ撮影等について> ⒈大会等の会場において、以下の条項に従って個人利用の目的でビデオ撮影等を行うことは差支えないが、営利目的又は不特定多数の者に公開若しくは頒布する目的で、これを行うことは禁止する。 2.大会等の会場におけるビデオ撮影等は、これを禁止されていない場所で、大会等の運営を妨げないような機材、方法によることとし、他人に迷惑を及ぼさないよう配慮すること。 3.大会等の会場における撮影映像等及びこれらのデータについては、有償、無償にかかわらずこれを不特定多数のものに頒布したり、又はインターネット上やその他の方法でこれを公開して拡散させたりしないこと。 |
||||||
注意事項 | ※1 ※2 |
||||||
審査の取消・審査地の変更を希望する場合 | 審査取消・変更を希望する方は、 ※審査地変更締切 4月8日(火) 17時まで ※申込取消(返金)締切 4月19日(土) 17時まで |
開催日時 | 令和7年5月11日(日) 午前10時開始(受付・竹刀検量 午前9時30分ごろより) |
||||
---|---|---|---|---|---|
会場 |
大阪市立修道館 〒540-0002 大阪市中央区大阪城2-1/TEL 06-6941-1523
|
||||
申込期間 |
令和7年4月7日(月)~令和7年4月21日(月) 参加料の振込は申込期間中に行い、申込書類郵送は期間内必着とする ※事務局休業日は郵送申込のみ可能です。 ※既に申込期間は終了しております |
||||
申込方法 |
※FAXでの受付は行いません。 |
||||
出場選手資格 | 「先鋒の部」以外の計六部門について予選会を実施する
※1 各ポジションともに予選会出場は、大剣連の登録会員、あるいは、他都道府県に所属せず府下で剣道活動をしている者。違反した者は、出場を取り消す。(大学生は、登録の剣道連盟または出身高校の剣道連盟のいずれか1ヶ所) |
||||
各部門の選考(予選会進行)について | 「中堅の部」・「三将の部」の2部門については、「中堅・三将の部」として実施し、 下記4部門については、決勝戦を行い、優勝者を代表選手、2位を補欠選手とします。 |
||||
安全対策(全剣連が策定したガイドラインをご確認ください。※R6.9.1施行開始) | ▼感染症予防ガイドラインについて(9月1日施行開始) | 全剣連のお知らせ | 全日本剣道連盟 AJKF (kendo.or.jp) |
||||
その他 |
|
||||
行事におけるビデオ撮影等について | 大剣連が主催・主管する大会や予選会及び講習会で写真や動画を撮影します。 |
||||
本大会について(全日本剣道連盟HPよりご確認ください) | 第17回全日本都道府県対抗女子剣道優勝大会 ※本大会は、令和7年7月13日(日)に「日本武道館」にて開催されます。 |
開催日時 | 令和7年5月11日(日) ・51歳以上(51歳含む)→受付:9時~9時半まで/審査開始:10時(予定) ・50歳以下(50歳含む)→受付:12時半~13時まで/審査開始:51歳以上実技審査終了後 ※本審査会について、高齢の方より受審となりました。受付時間にご注意ください。 ※午前・午後の受審者は入替えで入館します、受付時間に合わせて来場してください。 ※受付終了後は、審査の進行上、一切受付ません。必ず時間を厳守してください。 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
名古屋市枇杷島スポーツセンター 愛知県名古屋市西区枇杷島1‐1-2/ 電話 052-532-4121
※別紙案内図参照/※車での来場は一切禁止です。 |
||||||
申込期間 |
令和7年1月21日(火)~令和7年2月18日(火) ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中 ※2 申込書類一式は申込期間中に必着 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません) ※既に申込期間は終了しております |
||||||
主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 | ||||||
申込方法 |
①高段位審査申込書
注1)現段位が他府県取得で、一度も大阪府剣道連盟に「段位取得証明書」の原本を提出していない方は取得時所属の剣道連盟より「段位取得証明書」を取り寄せて頂き、原本の提出をお願いします。 ②審査料の振込明細の写し(来局の場合は現金をご持参ください)
※FAXでの受付は行いません。 |
||||||
審査方法 | 全日本剣道連盟 剣道称号・段級位審査規則・細則ならびに剣道称号・段位実施要領による。 |
||||||
審査科目 |
<補足> |
||||||
受審資格と年齢基準 | 令和2年5月31日以前に五段を取得した者。 |
||||||
合格発表 | 審査終了後、受審番号により合格者が発表されます。 ※全日本剣道連盟より大阪府剣道連盟に証書が届き次第、受取依頼のハガキを申込住所へ発送します。 |
||||||
安全対策 | 受審者は、各自十分健康管理に留意して審査会に参加すること。 |
||||||
個人情報保護法への対応 | 申込書に記載される個人情報は全剣連および大剣連が実施する本審査会営のために利用する。 <大会等におけるビデオ撮影等について> ⒈大会等の会場において、以下の条項に従って個人利用の目的でビデオ撮影等を行うことは差支えないが、営利目的又は不特定多数の者に公開若しくは頒布する目的で、これを行うことは禁止する。 2.大会等の会場におけるビデオ撮影等は、これを禁止されていない場所で、大会等の運営を妨げないような機材、方法によることとし、他人に迷惑を及ぼさないよう配慮すること。 3.大会等の会場における撮影映像等及びこれらのデータについては、有償、無償にかかわらずこれを不特定多数のものに頒布したり、又はインターネット上やその他の方法でこれを公開して拡散させたりしないこと。 |
||||||
注意事項 | ※1 ※2 |
||||||
審査の取消・審査地の変更を希望する場合 | 審査取消・変更を希望する方は、 ※審査地変更締切 4月8日(火) 17時まで ※申込取消(返金)締切 4月19日(土) 17時まで |
開催日時 | 令和7年5月18日(日) 10時~16時 |
---|---|
会場 |
エディオンアリーナ大阪(剣道場) 〒556-0011 大阪市浪速区難波中3-4-36/TEL 06-6631-0121
|
参加費 | 無料 |
申込期間 | 申し込み不要 |
申込・問合せ先 | 杖道部 近藤 TEL:072-949-8957 |
開催日時 | 令和7年5月18日(日) 午前10時開始(受付・竹刀検量 午前9時30分ごろより) |
||||
---|---|---|---|---|---|
会場 |
大阪市立修道館 〒540-0002 大阪市中央区大阪城2-1/TEL 06-6941-1523
|
||||
申込期間 |
令和7年4月7日(月)~令和7年4月21日(月) 参加料の振込は申込期間中に行い、申込書類郵送は期間内必着とする ※事務局休業日は郵送申込のみ可能です。 ※既に申込期間は終了しております |
||||
申込方法 |
※FAXでの受付は行いません。 |
||||
出場選手資格 | 「大将の部」以外の部門について予選会を実施する
|
||||
「大学生」の参加資格について | 必ず下記資料より参加資格を有しているかよくご確認ください。
|
||||
安全対策(全剣連が策定したガイドラインをご確認ください。※R6.9.1施行開始) | ▼感染症予防ガイドラインについて(9月1日施行開始) | 全剣連のお知らせ | 全日本剣道連盟 AJKF (kendo.or.jp) |
||||
その他 |
|
||||
行事におけるビデオ撮影等について | 大剣連が主催・主管する大会や予選会及び講習会で写真や動画を撮影します。 |
||||
本大会について(全日本剣道連盟HPよりご確認ください) | 第79回国民スポーツ大会 |
開催日時 | 令和7年5月24日(土) ~令和7年5月25日(日) |
---|---|
会場 | 静岡県剣道連盟武道館「養浩館」 |
申込期間 |
令和7年4月7日(月)~令和7年4月21日(月) ※既に申込期間は終了しております |
主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 |
主管 | 一般社団法人 静岡県剣道連盟 |
全剣連ホームページ | https://www.kendo.or.jp/seminar/women-instruction-18th/ |
申込要項 |
|
開催日時 | 令和7年5月24日(土) 午前10時 (午前9時15分受付) |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
Asueアリーナ大阪(サブアリーナ) 〒552-0005 大阪市港区田中3-2-11/TEL 06-6576-0800
|
||||||
申込期間 |
令和7年4月7日(月)~令和7年4月21日(月) ※参加料の振込は申込期間中に行い、申込書類郵送は期間内必着とする ※制限数に達し次第受付を終了する ※事務局休業日は郵送申込のみ可能 ※既に申込期間は終了しております |
||||||
主催 | 大阪市、公益社団法人大阪府剣道連盟 | ||||||
後援 | 協力 大阪市体育厚生協会共催 関西マスターズゲームズ実行委員会 | ||||||
申込方法 |
※男子の部2チーム出場の場合は、申込書をコピーの上、 |
||||||
参加資格 |
|
||||||
出場チーム数の制限 |
|
||||||
チーム編成及び試合方法 |
|
||||||
表彰 | 各種目の優勝チームには、市長杯(持ち回り)・賞状を、2・3位チームには、賞状を授与する。 |
||||||
傷害保険について | 参加者は、「スポーツ安全保険」等傷害保険にご加入下さい。健康保険証を持参のこと。 |
||||||
注意事項 | (1)参加者は入館の際には、消毒にご協力ください。体調がよくない場合、参加を見合わせてください。 |
||||||
広報活動に関するご承諾・ご協力依頼 | 広報活動に関するご承諾とご協力をお願いいたします。 |
||||||
問合せ先 |
|
開催日時 | 令和7年5月31日(土) |
---|---|
会場 | 岸和田市総合体育館 |
開催日時 | 令和7年6月1日(日) 午前9時30分~午後4時 |
---|---|
会場 |
大阪市立修道館 〒540-0002 大阪市中央区大阪城2-1/TEL 06-6941-1523
|
申込期間 | 令和7年4月22日(火)~令和7年5月12日(月) |
講師 | 範士八段・教士八段 (修道館指導者) |
参加資格 | 大阪居合道同志会所属団体の会員であること。 |
問い合わせ | 居合道委員 光行良一先生 携帯:090-1077-2052 |
開催日時 | 令和7年6月1日(日) 午前10時開始(受付 午前9時30分より) ※16時終了予定 |
||||
---|---|---|---|---|---|
会場 |
Asueアリーナ大阪(剣道場) 〒552-0005 大阪市港区田中3-2-11/TEL 06-6576-0800
|
||||
申込期間 |
令和7年5月8日(木)~令和7年5月23日(金) 受講料の振込は申込期間中に行い、申込書類郵送は期間内必着とする ※運営上の観点から60名程度で締切とさせていただきます。 |
||||
申込方法 |
※FAXでの受付は行いません。 |
||||
申込資格 | 剣道五段以上 |
||||
講習内容 | 半日・審判法、半日・日本剣道形の講習会をおこない、 |
||||
携行品 | 審判旗、木刀(大・小)、竹刀、剣道具、剣道用具、筆記用具、昼食(各自でご用意ください) |
||||
安全対策(全剣連が策定したガイドラインをご確認ください。※R6.9.1施行開始) | ▼感染症予防ガイドラインについて(9月1日施行開始) |
開催日時 | 令和7年6月7日(土) |
---|---|
会場 | 岸和田市総合体育館 |
開催日時 | 令和7年6月8日(日) |
---|---|
会場 | 岸和田市総合体育館 |
開催日時 | 令和7年6月8日(日) |
---|---|
会場 |
臨海スポーツセンター 〒569-1115 高槻市古曽部町3-15-1 /TEL 072-681-0031
|
開催日時 | 令和7年6月14日(土) 11時30分開会(開場 10時 / 受付 10時30分) 参加人数確定後組合せ抽選し、ホームページでご案内します。 |
---|---|
会場 |
貝塚市立総合体育館 〒597-0072 大阪府貝塚市畠中1丁目13-1(電話:072-433-7120)
※水間鉄道「貝塚市役所前駅」から徒歩5分、南海「貝塚駅」東口から徒歩15分 ※自動車で来場される場合は、体育館と市役所第1・第2のパーキングのみ使用時間だけ無料になります。 |
申込期間 |
令和7年4月21日(月)~令和7年5月20日(火) ※4月27日~5月7日まで事務局休業につき、お問合せいただいても対応出来ません。 ※インターネットのみの申込みです。来局や郵送でのお申込みは出来ません。 |
主催 | 公益社団法人 大阪府剣道連盟 |
後援 | 大阪府・大阪市(予定) |
申込方法 | 下記要項をご確認の上、お申込みください。 |
開催日時 | 令和7年6月14日(土) 午前10時開始(受付 午前9時30分より) ※16時終了予定 |
||||
---|---|---|---|---|---|
会場 |
大阪市立修道館 〒540-0002 大阪市中央区大阪城2-1/TEL 06-6941-1523
|
||||
申込期間 |
令和7年5月8日(木)~令和7年5月31日(土) 受講料の振込は申込期間中に行い、申込書類郵送は期間内必着とする |
||||
申込方法 |
※FAXでの受付は行いません。 |
||||
申込資格 | 剣道五段以上 |
||||
講習内容 | 審判講習会及び指導法講習会の終了後、講師による指導稽古を実施する予定です。 |
||||
携行品 | 剣道具、剣道着、審判規則、審判旗、筆記用具、昼食(各自でご用意ください) |
||||
安全対策(全剣連が策定したガイドラインをご確認ください。※R6.9.1施行開始) | ▼感染症予防ガイドラインについて(9月1日施行開始) |
開催日時 | 令和7年6月15日(日) 午前10時~午後5時(受付は午前9時) |
---|---|
会場 | 大阪市立修道館 |
開催日時 | 令和7年6月22日(日) 9時15分受付/9時50分開会 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
大阪市立修道館 〒540-0002 大阪市中央区大阪城2-1/TEL 06-6941-1523
|
||||||
申込期間 |
令和7年5月8日(木)~令和7年5月27日(火) ※参加料の振込は申込期間中に行い、申込書類郵送は期間内必着とします。 但し、募集定員を200名とし、定員に達し次第募集を締め切ります。 申込書が不足の場合は、申込書をコピーしてお使い下さい。 |
||||||
主催 | 公益社団法人大阪府剣道連盟 | ||||||
趣旨 | 大阪府における剣道(剣道・居合道・杖道)の普及と剣道愛好者に生涯剣道の |
||||||
申込方法(参加料) |
※FAXでの受付は行いません。 |
||||||
参加資格 | (1) スポーツ安全保険に加入していること。 |
||||||
運営方法 | 先着申込200名とし、参加状況により大会実行委員会により組み合わせを決定する。 【剣道】
【居合道・杖道】
|
||||||
その他 | ①大会 : 立合・演武、壮行試合終了後 30分程度の互格稽古を行います。 |
||||||
概略タイムスケジュール(申込者数等により、 変更になる場合があります。) | 9:00 開館 |
||||||
その他注意事項 | ①ウイルス感染防止:立合いの際にはマスクあるいは口を覆うシールドをして下さい。こまめな手洗い消毒、三密の回避にご協力ください。 |
開催日時 | 令和7年6月28日(土) |
---|---|
会場 | 京都武道センター |
開催日時 | 令和7年6月29日(日) |
---|---|
会場 | 大阪市立修道館 |
申込期間 | 令和7年4月30日(水)~令和7年5月30日(金) |
後援行事につき、詳細は修道館ホームページをご覧ください | 昇級審査案内 |
開催日時 | 令和7年6月1日(日) 午前9時30分~午後4時 |
---|---|
会場 |
大阪市立修道館 〒540-0002 大阪市中央区大阪城2-1/TEL 06-6941-1523
|
申込期間 | 令和7年4月22日(火)~令和7年5月12日(月) |
講師 | 範士八段・教士八段 (修道館指導者) |
参加資格 | 大阪居合道同志会所属団体の会員であること。 |
問い合わせ | 居合道委員 光行良一先生 携帯:090-1077-2052 |
開催日時 | 令和7年6月14日(土) 11時30分開会(開場 10時 / 受付 10時30分) 参加人数確定後組合せ抽選し、ホームページでご案内します。 |
---|---|
会場 |
貝塚市立総合体育館 〒597-0072 大阪府貝塚市畠中1丁目13-1(電話:072-433-7120)
※水間鉄道「貝塚市役所前駅」から徒歩5分、南海「貝塚駅」東口から徒歩15分 ※自動車で来場される場合は、体育館と市役所第1・第2のパーキングのみ使用時間だけ無料になります。 |
申込期間 |
令和7年4月21日(月)~令和7年5月20日(火) ※4月27日~5月7日まで事務局休業につき、お問合せいただいても対応出来ません。 ※インターネットのみの申込みです。来局や郵送でのお申込みは出来ません。 |
主催 | 公益社団法人 大阪府剣道連盟 |
後援 | 大阪府・大阪市(予定) |
申込方法 | 下記要項をご確認の上、お申込みください。 |
開催日時 | 令和7年6月29日(日) |
---|---|
会場 | 大阪市立修道館 |
申込期間 | 令和7年4月30日(水)~令和7年5月30日(金) |
後援行事につき、詳細は修道館ホームページをご覧ください | 昇級審査案内 |
開催日時 | 令和7年7月18日(金) ~令和7年7月20日(日) |
---|---|
会場 | 滋賀県立武道館 |
申込期間 | 令和7年4月11日(金)~令和7年5月12日(月) |
全剣連ホームページ | https://www.kendo.or.jp/seminar/kendo-beginner-156th-shiga/ |
申込要項 |
|
開催日時 | 令和7年4月30日(水) ・57歳以上(57歳含む)→受付:9時~9時半まで/審査開始:10時(予定) ・56歳以下(56歳含む)→受付:12時半~13時まで/審査開始:57歳以上実技審査終了後 ※本審査会について、高齢の方より受審となりました。受付時間にご注意ください。 ※午前・午後の受審者は入替えで入館します、受付時間に合わせて来場してください。 ※受付終了後は、審査の進行上、一切受付ません。必ず時間を厳守してください。 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
京都市体育館 京都市右京区西京極新明町1番地/ 電話 075-315-3741
※別紙案内図参照/※車での来場は一切禁止です。 |
||||||
申込期間 |
令和7年1月21日(火)~令和7年2月18日(火) ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中 ※2 申込書類一式は申込期間中に必着 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません) ※既に申込期間は終了しております |
||||||
主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 | ||||||
申込方法 |
①高段位審査申込書
注1)現段位が他府県取得で、一度も大阪府剣道連盟に「段位取得証明書」の原本を提出していない方は取得時所属の剣道連盟より「段位取得証明書」を取り寄せて頂き、原本の提出をお願いします。 ②審査料の振込明細の写し(来局の場合は現金をご持参ください)
※FAXでの受付は行いません。 |
||||||
審査方法 | 全日本剣道連盟 剣道称号・段級位審査規則・細則ならびに剣道称号・段位実施要領による。 |
||||||
審査科目 |
<補足> |
||||||
受審資格と年齢基準 | 平成31年4月30日以前に六段を取得した者。(令和元年5月愛知審査合格者も含む) |
||||||
合格発表 | 審査終了後、受審番号により合格者が発表されます。 ※全日本剣道連盟より大阪府剣道連盟に証書が届き次第、受取依頼のハガキを申込住所へ発送します。 |
||||||
安全対策 | 受審者は、各自十分健康管理に留意して審査会に参加すること。 |
||||||
個人情報保護法への対応 | 申込書に記載される個人情報は全剣連および大剣連が実施する本審査会営のために利用する。 <大会等におけるビデオ撮影等について> ⒈大会等の会場において、以下の条項に従って個人利用の目的でビデオ撮影等を行うことは差支えないが、営利目的又は不特定多数の者に公開若しくは頒布する目的で、これを行うことは禁止する。 2.大会等の会場におけるビデオ撮影等は、これを禁止されていない場所で、大会等の運営を妨げないような機材、方法によることとし、他人に迷惑を及ぼさないよう配慮すること。 3.大会等の会場における撮影映像等及びこれらのデータについては、有償、無償にかかわらずこれを不特定多数のものに頒布したり、又はインターネット上やその他の方法でこれを公開して拡散させたりしないこと。 |
||||||
注意事項 | ※1 ※2 |
||||||
審査の取消・審査地の変更を希望する場合 | 審査取消・変更を希望する方は、 ※審査地変更締切 4月8日(火) 17時まで ※申込取消(返金)締切 4月8日(火) 17時まで |
開催日時 | 令和7年5月1日(木) ~令和7年5月2日(金) 2日間とも、次による ・午前の部→受付:9時~9時半まで/審査開始:10時(予定) ・午後の部→受付:12時半~13時まで/審査開始:午前の部第一次実技審査終了後 ※1日目と2日目の午前の部・午後の部の受付年齢は、申込締切後に全剣連月刊「剣窓」5月号および全剣連ホームページ(https://www.kendo.or.jp/)に掲載されます。 ※本審査会について、高齢の方より受審となりました。受付時間にご注意ください。 ※午前・午後の受審者は入替えで入館します、受付時間に合わせて来場してください。 ※受付終了後は、審査の進行上、一切受付ません。必ず時間を厳守してください。 --- ◆受付時間が発表されました。下記よりご確認ください。 https://osa-kendo.or.jp/archives/18633 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
京都市体育館 京都市右京区西京極新明町1番地/ 電話 075-315-3741
※別紙案内図参照/※車での来場は一切禁止です。 |
||||||
申込期間 |
令和7年1月21日(火)~令和7年2月18日(火) ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中 ※2 申込書類一式は申込期間中に必着 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません) ※既に申込期間は終了しております |
||||||
主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 | ||||||
申込方法 |
①高段位審査申込書
注1)現段位が他府県取得で、一度も大阪府剣道連盟に「段位取得証明書」の原本を提出していない方は取得時所属の剣道連盟より「段位取得証明書」を取り寄せて頂き、原本の提出をお願いします。 ②審査料の振込明細の写し(来局の場合は現金をご持参ください)
※FAXでの受付は行いません。 |
||||||
審査方法 | 全日本剣道連盟 剣道称号・段級位審査規則・細則ならびに剣道称号・段位実施要領による。 |
||||||
審査科目 |
<補足> |
||||||
受審資格と年齢基準 | 平成27年5月31日以前に七段を取得し、年齢満46歳以上で修行年限10年以上の者。 |
||||||
合格発表 | 審査終了後、受審番号により合格者が発表されます。 ※全日本剣道連盟より大阪府剣道連盟に証書が届き次第、受取依頼のハガキを申込住所へ発送します。 |
||||||
安全対策 | 受審者は、各自十分健康管理に留意して審査会に参加すること。 |
||||||
個人情報保護法への対応 | 申込書に記載される個人情報は全剣連および大剣連が実施する本審査会営のために利用する。 <大会等におけるビデオ撮影等について> ⒈大会等の会場において、以下の条項に従って個人利用の目的でビデオ撮影等を行うことは差支えないが、営利目的又は不特定多数の者に公開若しくは頒布する目的で、これを行うことは禁止する。 2.大会等の会場におけるビデオ撮影等は、これを禁止されていない場所で、大会等の運営を妨げないような機材、方法によることとし、他人に迷惑を及ぼさないよう配慮すること。 3.大会等の会場における撮影映像等及びこれらのデータについては、有償、無償にかかわらずこれを不特定多数のものに頒布したり、又はインターネット上やその他の方法でこれを公開して拡散させたりしないこと。 |
||||||
注意事項 | ※1 |
||||||
審査の取消を希望する場合 | 審査取消を希望する方は、 ※申込取消(返金)締切 4月8日(火) 17時まで |
開催日時 | 令和7年5月2日(金) ~令和7年5月5日(月・祝) |
---|---|
会場 |
京都市武道センター内 武徳殿 〒606-8323 京都府京都市左京区聖護院円頓美町46-2
市バス「熊野神社前」下車、東へ徒歩1分 市バス「京都会館美術館前」下車、北西へ徒歩3分 |
申込期間 |
令和7年1月17日(金)~令和7年2月18日(火) ※既に申込期間は終了しております |
全剣連ホームページ | 第121回 全日本剣道演武大会 | 行事情報 | 全日本剣道連盟 AJKF |
開催日時 | 令和7年5月6日(火・祝) |
---|---|
会場 | 平野スポーツセンター |
申込期間 |
令和7年3月24日(月)~令和7年4月25日(金) ※既に申込期間は終了しております |
主催 | (公社)大阪府剣道連盟 |
主管 | (公社)大阪府剣道連盟 少年委員会、各地区(9地区)剣道普及協会 |
書類ダウンロード |
|
開催日時 | 令和7年5月10日(土) ・57歳以上(57歳含む)→受付:9時~9時半まで/審査開始:10時(予定) ・56歳以下(56歳含む)→受付:12時半~13時まで/審査開始:57歳以上実技審査終了後 ※本審査会について、高齢の方より受審となりました。受付時間にご注意ください。 ※午前・午後の受審者は入替えで入館します、受付時間に合わせて来場してください。 ※受付終了後は、審査の進行上、一切受付ません。必ず時間を厳守してください。 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
名古屋市枇杷島スポーツセンター 愛知県名古屋市西区枇杷島1‐1-2/ 電話 052-532-4121
※別紙案内図参照/※車での来場は一切禁止です。 |
||||||
申込期間 |
令和7年1月21日(火)~令和7年2月18日(火) ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中 ※2 申込書類一式は申込期間中に必着 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません) ※既に申込期間は終了しております |
||||||
主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 | ||||||
申込方法 |
①高段位審査申込書
注1)現段位が他府県取得で、一度も大阪府剣道連盟に「段位取得証明書」の原本を提出していない方は取得時所属の剣道連盟より「段位取得証明書」を取り寄せて頂き、原本の提出をお願いします。 ②審査料の振込明細の写し(来局の場合は現金をご持参ください)
※FAXでの受付は行いません。 |
||||||
審査方法 | 全日本剣道連盟 剣道称号・段級位審査規則・細則ならびに剣道称号・段位実施要領による。 |
||||||
審査科目 |
<補足> |
||||||
受審資格と年齢基準 | 令和元年5月31日以前に六段を取得した者 |
||||||
合格発表 | 審査終了後、受審番号により合格者が発表されます。 ※全日本剣道連盟より大阪府剣道連盟に証書が届き次第、受取依頼のハガキを申込住所へ発送します。 |
||||||
安全対策 | 受審者は、各自十分健康管理に留意して審査会に参加すること。 |
||||||
個人情報保護法への対応 | 申込書に記載される個人情報は全剣連および大剣連が実施する本審査会営のために利用する。 <大会等におけるビデオ撮影等について> ⒈大会等の会場において、以下の条項に従って個人利用の目的でビデオ撮影等を行うことは差支えないが、営利目的又は不特定多数の者に公開若しくは頒布する目的で、これを行うことは禁止する。 2.大会等の会場におけるビデオ撮影等は、これを禁止されていない場所で、大会等の運営を妨げないような機材、方法によることとし、他人に迷惑を及ぼさないよう配慮すること。 3.大会等の会場における撮影映像等及びこれらのデータについては、有償、無償にかかわらずこれを不特定多数のものに頒布したり、又はインターネット上やその他の方法でこれを公開して拡散させたりしないこと。 |
||||||
注意事項 | ※1 ※2 |
||||||
審査の取消・審査地の変更を希望する場合 | 審査取消・変更を希望する方は、 ※審査地変更締切 4月8日(火) 17時まで ※申込取消(返金)締切 4月19日(土) 17時まで |
開催日時 | 令和7年5月11日(日) 午前10時開始(受付・竹刀検量 午前9時30分ごろより) |
||||
---|---|---|---|---|---|
会場 |
大阪市立修道館 〒540-0002 大阪市中央区大阪城2-1/TEL 06-6941-1523
|
||||
申込期間 |
令和7年4月7日(月)~令和7年4月21日(月) 参加料の振込は申込期間中に行い、申込書類郵送は期間内必着とする ※事務局休業日は郵送申込のみ可能です。 ※既に申込期間は終了しております |
||||
申込方法 |
※FAXでの受付は行いません。 |
||||
出場選手資格 | 「先鋒の部」以外の計六部門について予選会を実施する
※1 各ポジションともに予選会出場は、大剣連の登録会員、あるいは、他都道府県に所属せず府下で剣道活動をしている者。違反した者は、出場を取り消す。(大学生は、登録の剣道連盟または出身高校の剣道連盟のいずれか1ヶ所) |
||||
各部門の選考(予選会進行)について | 「中堅の部」・「三将の部」の2部門については、「中堅・三将の部」として実施し、 下記4部門については、決勝戦を行い、優勝者を代表選手、2位を補欠選手とします。 |
||||
安全対策(全剣連が策定したガイドラインをご確認ください。※R6.9.1施行開始) | ▼感染症予防ガイドラインについて(9月1日施行開始) | 全剣連のお知らせ | 全日本剣道連盟 AJKF (kendo.or.jp) |
||||
その他 |
|
||||
行事におけるビデオ撮影等について | 大剣連が主催・主管する大会や予選会及び講習会で写真や動画を撮影します。 |
||||
本大会について(全日本剣道連盟HPよりご確認ください) | 第17回全日本都道府県対抗女子剣道優勝大会 ※本大会は、令和7年7月13日(日)に「日本武道館」にて開催されます。 |
開催日時 | 令和7年5月11日(日) ・51歳以上(51歳含む)→受付:9時~9時半まで/審査開始:10時(予定) ・50歳以下(50歳含む)→受付:12時半~13時まで/審査開始:51歳以上実技審査終了後 ※本審査会について、高齢の方より受審となりました。受付時間にご注意ください。 ※午前・午後の受審者は入替えで入館します、受付時間に合わせて来場してください。 ※受付終了後は、審査の進行上、一切受付ません。必ず時間を厳守してください。 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
名古屋市枇杷島スポーツセンター 愛知県名古屋市西区枇杷島1‐1-2/ 電話 052-532-4121
※別紙案内図参照/※車での来場は一切禁止です。 |
||||||
申込期間 |
令和7年1月21日(火)~令和7年2月18日(火) ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中 ※2 申込書類一式は申込期間中に必着 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません) ※既に申込期間は終了しております |
||||||
主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 | ||||||
申込方法 |
①高段位審査申込書
注1)現段位が他府県取得で、一度も大阪府剣道連盟に「段位取得証明書」の原本を提出していない方は取得時所属の剣道連盟より「段位取得証明書」を取り寄せて頂き、原本の提出をお願いします。 ②審査料の振込明細の写し(来局の場合は現金をご持参ください)
※FAXでの受付は行いません。 |
||||||
審査方法 | 全日本剣道連盟 剣道称号・段級位審査規則・細則ならびに剣道称号・段位実施要領による。 |
||||||
審査科目 |
<補足> |
||||||
受審資格と年齢基準 | 令和2年5月31日以前に五段を取得した者。 |
||||||
合格発表 | 審査終了後、受審番号により合格者が発表されます。 ※全日本剣道連盟より大阪府剣道連盟に証書が届き次第、受取依頼のハガキを申込住所へ発送します。 |
||||||
安全対策 | 受審者は、各自十分健康管理に留意して審査会に参加すること。 |
||||||
個人情報保護法への対応 | 申込書に記載される個人情報は全剣連および大剣連が実施する本審査会営のために利用する。 <大会等におけるビデオ撮影等について> ⒈大会等の会場において、以下の条項に従って個人利用の目的でビデオ撮影等を行うことは差支えないが、営利目的又は不特定多数の者に公開若しくは頒布する目的で、これを行うことは禁止する。 2.大会等の会場におけるビデオ撮影等は、これを禁止されていない場所で、大会等の運営を妨げないような機材、方法によることとし、他人に迷惑を及ぼさないよう配慮すること。 3.大会等の会場における撮影映像等及びこれらのデータについては、有償、無償にかかわらずこれを不特定多数のものに頒布したり、又はインターネット上やその他の方法でこれを公開して拡散させたりしないこと。 |
||||||
注意事項 | ※1 ※2 |
||||||
審査の取消・審査地の変更を希望する場合 | 審査取消・変更を希望する方は、 ※審査地変更締切 4月8日(火) 17時まで ※申込取消(返金)締切 4月19日(土) 17時まで |
開催日時 | 令和7年5月18日(日) 午前10時開始(受付・竹刀検量 午前9時30分ごろより) |
||||
---|---|---|---|---|---|
会場 |
大阪市立修道館 〒540-0002 大阪市中央区大阪城2-1/TEL 06-6941-1523
|
||||
申込期間 |
令和7年4月7日(月)~令和7年4月21日(月) 参加料の振込は申込期間中に行い、申込書類郵送は期間内必着とする ※事務局休業日は郵送申込のみ可能です。 ※既に申込期間は終了しております |
||||
申込方法 |
※FAXでの受付は行いません。 |
||||
出場選手資格 | 「大将の部」以外の部門について予選会を実施する
|
||||
「大学生」の参加資格について | 必ず下記資料より参加資格を有しているかよくご確認ください。
|
||||
安全対策(全剣連が策定したガイドラインをご確認ください。※R6.9.1施行開始) | ▼感染症予防ガイドラインについて(9月1日施行開始) | 全剣連のお知らせ | 全日本剣道連盟 AJKF (kendo.or.jp) |
||||
その他 |
|
||||
行事におけるビデオ撮影等について | 大剣連が主催・主管する大会や予選会及び講習会で写真や動画を撮影します。 |
||||
本大会について(全日本剣道連盟HPよりご確認ください) | 第79回国民スポーツ大会 |
開催日時 | 令和7年5月24日(土) ~令和7年5月25日(日) |
---|---|
会場 | 静岡県剣道連盟武道館「養浩館」 |
申込期間 |
令和7年4月7日(月)~令和7年4月21日(月) ※既に申込期間は終了しております |
主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 |
主管 | 一般社団法人 静岡県剣道連盟 |
全剣連ホームページ | https://www.kendo.or.jp/seminar/women-instruction-18th/ |
申込要項 |
|
開催日時 | 令和7年5月24日(土) 午前10時 (午前9時15分受付) |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
Asueアリーナ大阪(サブアリーナ) 〒552-0005 大阪市港区田中3-2-11/TEL 06-6576-0800
|
||||||
申込期間 |
令和7年4月7日(月)~令和7年4月21日(月) ※参加料の振込は申込期間中に行い、申込書類郵送は期間内必着とする ※制限数に達し次第受付を終了する ※事務局休業日は郵送申込のみ可能 ※既に申込期間は終了しております |
||||||
主催 | 大阪市、公益社団法人大阪府剣道連盟 | ||||||
後援 | 協力 大阪市体育厚生協会共催 関西マスターズゲームズ実行委員会 | ||||||
申込方法 |
※男子の部2チーム出場の場合は、申込書をコピーの上、 |
||||||
参加資格 |
|
||||||
出場チーム数の制限 |
|
||||||
チーム編成及び試合方法 |
|
||||||
表彰 | 各種目の優勝チームには、市長杯(持ち回り)・賞状を、2・3位チームには、賞状を授与する。 |
||||||
傷害保険について | 参加者は、「スポーツ安全保険」等傷害保険にご加入下さい。健康保険証を持参のこと。 |
||||||
注意事項 | (1)参加者は入館の際には、消毒にご協力ください。体調がよくない場合、参加を見合わせてください。 |
||||||
広報活動に関するご承諾・ご協力依頼 | 広報活動に関するご承諾とご協力をお願いいたします。 |
||||||
問合せ先 |
|
開催日時 | 令和7年5月31日(土) |
---|---|
会場 | 岸和田市総合体育館 |
開催日時 | 令和7年6月1日(日) 午前10時開始(受付 午前9時30分より) ※16時終了予定 |
||||
---|---|---|---|---|---|
会場 |
Asueアリーナ大阪(剣道場) 〒552-0005 大阪市港区田中3-2-11/TEL 06-6576-0800
|
||||
申込期間 |
令和7年5月8日(木)~令和7年5月23日(金) 受講料の振込は申込期間中に行い、申込書類郵送は期間内必着とする ※運営上の観点から60名程度で締切とさせていただきます。 |
||||
申込方法 |
※FAXでの受付は行いません。 |
||||
申込資格 | 剣道五段以上 |
||||
講習内容 | 半日・審判法、半日・日本剣道形の講習会をおこない、 |
||||
携行品 | 審判旗、木刀(大・小)、竹刀、剣道具、剣道用具、筆記用具、昼食(各自でご用意ください) |
||||
安全対策(全剣連が策定したガイドラインをご確認ください。※R6.9.1施行開始) | ▼感染症予防ガイドラインについて(9月1日施行開始) |
開催日時 | 令和7年6月7日(土) |
---|---|
会場 | 岸和田市総合体育館 |
開催日時 | 令和7年6月8日(日) |
---|---|
会場 | 岸和田市総合体育館 |
開催日時 | 令和7年6月8日(日) |
---|---|
会場 |
臨海スポーツセンター 〒569-1115 高槻市古曽部町3-15-1 /TEL 072-681-0031
|
開催日時 | 令和7年6月14日(土) 11時30分開会(開場 10時 / 受付 10時30分) 参加人数確定後組合せ抽選し、ホームページでご案内します。 |
---|---|
会場 |
貝塚市立総合体育館 〒597-0072 大阪府貝塚市畠中1丁目13-1(電話:072-433-7120)
※水間鉄道「貝塚市役所前駅」から徒歩5分、南海「貝塚駅」東口から徒歩15分 ※自動車で来場される場合は、体育館と市役所第1・第2のパーキングのみ使用時間だけ無料になります。 |
申込期間 |
令和7年4月21日(月)~令和7年5月20日(火) ※4月27日~5月7日まで事務局休業につき、お問合せいただいても対応出来ません。 ※インターネットのみの申込みです。来局や郵送でのお申込みは出来ません。 |
主催 | 公益社団法人 大阪府剣道連盟 |
後援 | 大阪府・大阪市(予定) |
申込方法 | 下記要項をご確認の上、お申込みください。 |
開催日時 | 令和7年6月14日(土) 午前10時開始(受付 午前9時30分より) ※16時終了予定 |
||||
---|---|---|---|---|---|
会場 |
大阪市立修道館 〒540-0002 大阪市中央区大阪城2-1/TEL 06-6941-1523
|
||||
申込期間 |
令和7年5月8日(木)~令和7年5月31日(土) 受講料の振込は申込期間中に行い、申込書類郵送は期間内必着とする |
||||
申込方法 |
※FAXでの受付は行いません。 |
||||
申込資格 | 剣道五段以上 |
||||
講習内容 | 審判講習会及び指導法講習会の終了後、講師による指導稽古を実施する予定です。 |
||||
携行品 | 剣道具、剣道着、審判規則、審判旗、筆記用具、昼食(各自でご用意ください) |
||||
安全対策(全剣連が策定したガイドラインをご確認ください。※R6.9.1施行開始) | ▼感染症予防ガイドラインについて(9月1日施行開始) |
開催日時 | 令和7年6月22日(日) 9時15分受付/9時50分開会 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
大阪市立修道館 〒540-0002 大阪市中央区大阪城2-1/TEL 06-6941-1523
|
||||||
申込期間 |
令和7年5月8日(木)~令和7年5月27日(火) ※参加料の振込は申込期間中に行い、申込書類郵送は期間内必着とします。 但し、募集定員を200名とし、定員に達し次第募集を締め切ります。 申込書が不足の場合は、申込書をコピーしてお使い下さい。 |
||||||
主催 | 公益社団法人大阪府剣道連盟 | ||||||
趣旨 | 大阪府における剣道(剣道・居合道・杖道)の普及と剣道愛好者に生涯剣道の |
||||||
申込方法(参加料) |
※FAXでの受付は行いません。 |
||||||
参加資格 | (1) スポーツ安全保険に加入していること。 |
||||||
運営方法 | 先着申込200名とし、参加状況により大会実行委員会により組み合わせを決定する。 【剣道】
【居合道・杖道】
|
||||||
その他 | ①大会 : 立合・演武、壮行試合終了後 30分程度の互格稽古を行います。 |
||||||
概略タイムスケジュール(申込者数等により、 変更になる場合があります。) | 9:00 開館 |
||||||
その他注意事項 | ①ウイルス感染防止:立合いの際にはマスクあるいは口を覆うシールドをして下さい。こまめな手洗い消毒、三密の回避にご協力ください。 |
開催日時 | 令和7年6月28日(土) |
---|---|
会場 | 京都武道センター |
開催日時 | 令和7年6月29日(日) |
---|---|
会場 | 大阪市立修道館 |
申込期間 | 令和7年4月30日(水)~令和7年5月30日(金) |
後援行事につき、詳細は修道館ホームページをご覧ください | 昇級審査案内 |
開催日時 | 令和7年5月2日(金) ~令和7年5月5日(月・祝) |
---|---|
会場 |
京都市武道センター内 武徳殿 〒606-8323 京都府京都市左京区聖護院円頓美町46-2
市バス「熊野神社前」下車、東へ徒歩1分 市バス「京都会館美術館前」下車、北西へ徒歩3分 |
申込期間 |
令和7年1月17日(金)~令和7年2月18日(火) ※既に申込期間は終了しております |
全剣連ホームページ | 第121回 全日本剣道演武大会 | 行事情報 | 全日本剣道連盟 AJKF |
開催日時 | 令和7年6月1日(日) 午前9時30分~午後4時 |
---|---|
会場 |
大阪市立修道館 〒540-0002 大阪市中央区大阪城2-1/TEL 06-6941-1523
|
申込期間 | 令和7年4月22日(火)~令和7年5月12日(月) |
講師 | 範士八段・教士八段 (修道館指導者) |
参加資格 | 大阪居合道同志会所属団体の会員であること。 |
問い合わせ | 居合道委員 光行良一先生 携帯:090-1077-2052 |
開催日時 | 令和7年6月22日(日) 9時15分受付/9時50分開会 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
大阪市立修道館 〒540-0002 大阪市中央区大阪城2-1/TEL 06-6941-1523
|
||||||
申込期間 |
令和7年5月8日(木)~令和7年5月27日(火) ※参加料の振込は申込期間中に行い、申込書類郵送は期間内必着とします。 但し、募集定員を200名とし、定員に達し次第募集を締め切ります。 申込書が不足の場合は、申込書をコピーしてお使い下さい。 |
||||||
主催 | 公益社団法人大阪府剣道連盟 | ||||||
趣旨 | 大阪府における剣道(剣道・居合道・杖道)の普及と剣道愛好者に生涯剣道の |
||||||
申込方法(参加料) |
※FAXでの受付は行いません。 |
||||||
参加資格 | (1) スポーツ安全保険に加入していること。 |
||||||
運営方法 | 先着申込200名とし、参加状況により大会実行委員会により組み合わせを決定する。 【剣道】
【居合道・杖道】
|
||||||
その他 | ①大会 : 立合・演武、壮行試合終了後 30分程度の互格稽古を行います。 |
||||||
概略タイムスケジュール(申込者数等により、 変更になる場合があります。) | 9:00 開館 |
||||||
その他注意事項 | ①ウイルス感染防止:立合いの際にはマスクあるいは口を覆うシールドをして下さい。こまめな手洗い消毒、三密の回避にご協力ください。 |
開催日時 | 令和7年5月2日(金) ~令和7年5月5日(月・祝) |
---|---|
会場 |
京都市武道センター内 武徳殿 〒606-8323 京都府京都市左京区聖護院円頓美町46-2
市バス「熊野神社前」下車、東へ徒歩1分 市バス「京都会館美術館前」下車、北西へ徒歩3分 |
申込期間 |
令和7年1月17日(金)~令和7年2月18日(火) ※既に申込期間は終了しております |
全剣連ホームページ | 第121回 全日本剣道演武大会 | 行事情報 | 全日本剣道連盟 AJKF |
開催日時 | 令和7年5月18日(日) 10時~16時 |
---|---|
会場 |
エディオンアリーナ大阪(剣道場) 〒556-0011 大阪市浪速区難波中3-4-36/TEL 06-6631-0121
|
参加費 | 無料 |
申込期間 | 申し込み不要 |
申込・問合せ先 | 杖道部 近藤 TEL:072-949-8957 |
開催日時 | 令和7年6月15日(日) 午前10時~午後5時(受付は午前9時) |
---|---|
会場 | 大阪市立修道館 |
開催日時 | 令和7年6月22日(日) 9時15分受付/9時50分開会 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
大阪市立修道館 〒540-0002 大阪市中央区大阪城2-1/TEL 06-6941-1523
|
||||||
申込期間 |
令和7年5月8日(木)~令和7年5月27日(火) ※参加料の振込は申込期間中に行い、申込書類郵送は期間内必着とします。 但し、募集定員を200名とし、定員に達し次第募集を締め切ります。 申込書が不足の場合は、申込書をコピーしてお使い下さい。 |
||||||
主催 | 公益社団法人大阪府剣道連盟 | ||||||
趣旨 | 大阪府における剣道(剣道・居合道・杖道)の普及と剣道愛好者に生涯剣道の |
||||||
申込方法(参加料) |
※FAXでの受付は行いません。 |
||||||
参加資格 | (1) スポーツ安全保険に加入していること。 |
||||||
運営方法 | 先着申込200名とし、参加状況により大会実行委員会により組み合わせを決定する。 【剣道】
【居合道・杖道】
|
||||||
その他 | ①大会 : 立合・演武、壮行試合終了後 30分程度の互格稽古を行います。 |
||||||
概略タイムスケジュール(申込者数等により、 変更になる場合があります。) | 9:00 開館 |
||||||
その他注意事項 | ①ウイルス感染防止:立合いの際にはマスクあるいは口を覆うシールドをして下さい。こまめな手洗い消毒、三密の回避にご協力ください。 |