2022年 8月 の行事案内
| 開催日時 | 令和4年8月6日(土)																								 午前10時開始(受付 午前9時30分より) 								 | 
							||||
|---|---|---|---|---|---|
| 会場 | 
									丸善インテックアリーナ大阪(剣道場)									 〒552-0005 大阪府大阪市港区田中3丁目2−11(TEL 06-6576-0800) 
								 | 
							||||
| 申込期間 | 
									令和4年7月4日(月)~令和4年7月21日(木)									 ※コロナ感染防止対策のため、定員30名で締め切ります。 ※申込人数が定数に達したため申込を締め切りました。 ※既に申込期間は終了しております  | 
							||||
| 申込方法 | 
 
 ※FAXでの受付は行いません。  | 
							||||
| 申込資格 | 剣道五段以上  | 
							||||
| 講習内容 | 審判講習会の終了後、講師による指導稽古を実施する予定です。  | 
							||||
| 携行品 | 剣道具、剣道着、審判規則、審判旗、筆記用具  | 
							||||
| 安全対策 | 終始、マスクを着用し、受付で体温測定を受けてください。  | 
							
| 開催日時 | 令和4年8月6日(土)																								 午前10時~午後4時30分 								 | 
							
|---|---|
| 会場 | 大阪市立修道館 | 
| 申込期間 | 
									令和4年7月5日(火)~令和4年7月20日(水)																		 ※既に申込期間は終了しております  | 
							
| 講師 | 範士八段・教士八段 (修道館指導者)  | 
							
| 参加資格 | 大阪府剣道連盟居合道部員であること。  | 
							
| その他 | 問い合わせは下記までご連絡下さい。  | 
							
| 開催日時 | 令和4年8月6日(土)																								 ・54歳以下(54歳含む)→受付:9時~9時半まで/審査開始:10時(予定) 								・55歳以上(55歳含む)→受付:13時~13時半まで/審査開始:54歳以下実技審査終了後 ※午前・午後の受審者は入替えで入館します、受付時間に合わせて来場してください。 ※受付終了後は、審査の進行上、一切受付ません。必ず時間を厳守してください。  | 
							||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 会場 | 
									福岡市総合体育館									 福岡県福岡市東区香椎照葉6-1-1/電話 092-410-0314 
								※別紙案内図参照/※車での来場は一切禁止です。  | 
							||||||
| 申込期間 | 
									令和4年6月7日(火)~令和4年6月28日(火)									 ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中 ※2 申込書類一式は申込期間中に必着 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません) ※既に申込期間は終了しております  | 
							||||||
| 主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 | ||||||
| 全日本剣道連盟より受審者へ注意勧告事務連絡 | 全日本剣道連盟主催の審査会に参加の際には、必ず「受審者確認票」の提出が必要で、無い場合は入館できません。 
全剣連コロナ感染症対策をご確認の上、事前に「受審者確認票」を記入し審査会当日持参し提出して下さい。 ※HPから印刷出来ない方は、郵送いたしますので事務局(06-6351-3345)までお電話下さい。  | 
							||||||
| 申込方法 | 
 ①高段位審査申込書 
 注1)現段位が他府県取得で、一度も大阪府剣道連盟に「段位取得証明書」の原本を提出していない方は取得時所属の剣道連盟より「段位取得証明書」を取り寄せて頂き、原本の提出をお願いします。 ②審査料の振込明細の写し(来局の場合は現金をご持参ください) 
 ※FAXでの受付は行いません。  | 
							||||||
| 審査方法 | 全日本剣道連盟 剣道称号・段級位審査規則・細則ならびに剣道称号・段位実施要領による。  | 
							||||||
| 審査科目 | 
 
 <補足>  | 
							||||||
| 受審資格と年齢基準 | 平成28年8月31日以前に六段を取得した者。  | 
							||||||
| 合格発表 | 審査終了後、受審番号により合格者が発表されます。 ※全日本剣道連盟より大阪府剣道連盟に証書が届き次第、受取依頼のハガキを申込住所へ発送します。  | 
							||||||
| 安全対策 | 受審者は、各自十分健康管理に留意して審査会に参加すること。 <全剣連 コロナウイルス感染症対策>  | 
							||||||
| 個人情報保護法への対応 | 申込書に記載される個人情報は全剣連および大剣連が実施する本審査会営のために利用する。 <大会等におけるビデオ撮影等について> ⒈大会等の会場において、以下の条項に従って個人利用の目的でビデオ撮影等を行うことは差支えないが、営利目的又は不特定多数の者に公開若しくは頒布する目的で、これを行うことは禁止する。 2.大会等の会場におけるビデオ撮影等は、これを禁止されていない場所で、大会等の運営を妨げないような機材、方法によることとし、他人に迷惑を及ぼさないよう配慮すること。 3.大会等の会場における撮影映像等及びこれらのデータについては、有償、無償にかかわらずこれを不特定多数のものに頒布したり、又はインターネット上やその他の方法でこれを公開して拡散させたりしないこと。  | 
							||||||
| 注意事項 | ※1 ※2 ※3 ※4  | 
							||||||
| 審査の取消・審査地の変更を希望する場合 | 審査取消・変更を希望する方は、 所定の用紙に必要事項を記入のうえ、FAX(06‐6351‐3346)送信(又は郵送)し、 ※審査地変更締切 7月19日(火) 17時まで ※申込取消(返金)締切 7月26日(火) 17時まで  | 
							
| 開催日時 | 令和4年8月6日(土) | 
|---|---|
| 会場 | 京都市武道センター | 
| 開催日時 | 令和4年8月7日(日)																								 ・50歳以下(50歳含む)→受付:9時~9時半まで/審査開始:10時(予定) 								・51歳以上(51歳含む)→受付:13時~13時半まで/審査開始:50歳以下実技審査終了後 ※午前・午後の受審者は入替えで入館します、受付時間に合わせて来場してください。 ※受付終了後は、審査の進行上、一切受付ません。必ず時間を厳守してください。  | 
							||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 会場 | 
									福岡市総合体育館									 福岡県福岡市東区香椎照葉6-1-1/電話 092-410-0314 
								※別紙案内図参照/※車での来場は一切禁止です。  | 
							||||||
| 申込期間 | 
									令和4年6月7日(火)~令和4年6月28日(火)									 ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中 ※2 申込書類一式は申込期間中に必着 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません) ※既に申込期間は終了しております  | 
							||||||
| 主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 | ||||||
| 全日本剣道連盟より受審者へ注意勧告事務連絡 | 全日本剣道連盟主催の審査会に参加の際には、必ず「受審者確認票」の提出が必要で、無い場合は入館できません。 
全剣連コロナ感染症対策をご確認の上、事前に「受審者確認票」を記入し審査会当日持参し提出して下さい。 ※HPから印刷出来ない方は、郵送いたしますので事務局(06-6351-3345)までお電話下さい。  | 
							||||||
| 申込方法 | 
 ①高段位審査申込書 
 注1)現段位が他府県取得で、一度も大阪府剣道連盟に「段位取得証明書」の原本を提出していない方は取得時所属の剣道連盟より「段位取得証明書」を取り寄せて頂き、原本の提出をお願いします。 ②審査料の振込明細の写し(来局の場合は現金をご持参ください) 
 ※FAXでの受付は行いません。  | 
							||||||
| 審査方法 | 全日本剣道連盟 剣道称号・段級位審査規則・細則ならびに剣道称号・段位実施要領による。  | 
							||||||
| 審査科目 | 
 
 <補足>  | 
							||||||
| 受審資格と年齢基準 | 平成29年8月31日以前に五段を取得した者。  | 
							||||||
| 合格発表 | 審査終了後、受審番号により合格者が発表されます。 ※全日本剣道連盟より大阪府剣道連盟に証書が届き次第、受取依頼のハガキを申込住所へ発送します。  | 
							||||||
| 安全対策 | 受審者は、各自十分健康管理に留意して審査会に参加すること。 <全剣連 コロナウイルス感染症対策>  | 
							||||||
| 個人情報保護法への対応 | 申込書に記載される個人情報は全剣連および大剣連が実施する本審査会営のために利用する。 <大会等におけるビデオ撮影等について> ⒈大会等の会場において、以下の条項に従って個人利用の目的でビデオ撮影等を行うことは差支えないが、営利目的又は不特定多数の者に公開若しくは頒布する目的で、これを行うことは禁止する。 2.大会等の会場におけるビデオ撮影等は、これを禁止されていない場所で、大会等の運営を妨げないような機材、方法によることとし、他人に迷惑を及ぼさないよう配慮すること。 3.大会等の会場における撮影映像等及びこれらのデータについては、有償、無償にかかわらずこれを不特定多数のものに頒布したり、又はインターネット上やその他の方法でこれを公開して拡散させたりしないこと。  | 
							||||||
| 注意事項 | ※1 ※2 ※3 ※4  | 
							||||||
| 審査の取消・審査地の変更を希望する場合 | 審査取消・変更を希望する方は、 所定の用紙に必要事項を記入のうえ、FAX(06‐6351‐3346)送信(又は郵送)し、 ※審査地変更締切 7月19日(火) 17時まで ※申込取消(返金)締切 7月26日(火) 17時まで  | 
							
| 開催日時 | 令和4年8月7日(日) | 
|---|---|
| 会場 | 
									大阪市立修道館									 〒540-0002 大阪市中央区大阪城2-1(TEL 06-6941-1523) 
								 | 
							
| 申込期間 | 
									令和4年6月23日(木)~令和4年7月7日(木)																		 ※既に申込期間は終了しております  | 
							
| 後援行事につき、詳細は修道館ホームページをご覧ください | 昇級審査案内  | 
							
| 開催日時 | 令和4年8月12日(金)								~令和4年8月13日(土)																 2日間とも、次による 								・午前の部→受付:9時~9時半まで/審査開始:10時(予定) ・午後の部→受付:13時~13時半まで/審査開始:午前の部第一次実技審査終了後 ※1日目と2日目の午前の部・午後の部の受付年齢は、申込締切後に全剣連ホームページ(https://www.kendo.or.jp/)に掲載されます。 ※午前・午後の受審者は入替えで入館します、受付時間に合わせて来場してください。 ※受付終了後は、審査の進行上、一切受付ません。必ず時間を厳守してください。 ◆受付時間が発表されました。下記よりご確認ください。 https://osa-kendo.or.jp/archives/11096  | 
							||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 会場 | 
									枇杷島スポーツセンター									 愛知県名古屋市西区枇杷島1‐1-2/ 電話 052-532-4121 
								※別紙案内図参照/※車での来場は一切禁止です。  | 
							||||||
| 申込期間 | 
									令和4年6月7日(火)~令和4年6月28日(火)									 ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中 ※2 申込書類一式は申込期間中に必着 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません) ※既に申込期間は終了しております  | 
							||||||
| 主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 | ||||||
| 全日本剣道連盟より受審者へ注意勧告事務連絡 | 全日本剣道連盟主催の審査会に参加の際には、必ず「受審者確認票」の提出が必要で、無い場合は入館できません。  | 
							||||||
| 申込方法 | 
 ①高段位審査申込書 
 注1)現段位が他府県取得で、一度も大阪府剣道連盟に「段位取得証明書」の原本を提出していない方は取得時所属の剣道連盟より「段位取得証明書」を取り寄せて頂き、原本の提出をお願いします。 ②審査料の振込明細の写し(来局の場合は現金をご持参ください) 
 ※FAXでの受付は行いません。  | 
							||||||
| 審査方法 | 全日本剣道連盟 剣道称号・段級位審査規則・細則ならびに剣道称号・段位実施要領による。  | 
							||||||
| 審査科目 | 
 <補足>  | 
							||||||
| 受審資格と年齢基準 | 平成24年8月31日以前に七段を取得し、年齢満46歳以上で修行年限10年以上の者。  | 
							||||||
| 合格発表 | 審査終了後、受審番号により合格者が発表されます。 ※全日本剣道連盟より大阪府剣道連盟に証書が届き次第、受取依頼のハガキを申込住所へ発送します。  | 
							||||||
| 安全対策 | 受審者は、各自十分健康管理に留意して審査会に参加すること。 <全剣連 コロナウイルス感染症対策>  | 
							||||||
| 個人情報保護法への対応 | 申込書に記載される個人情報は全剣連および大剣連が実施する本審査会営のために利用する。 <大会等におけるビデオ撮影等について> ⒈大会等の会場において、以下の条項に従って個人利用の目的でビデオ撮影等を行うことは差支えないが、営利目的又は不特定多数の者に公開若しくは頒布する目的で、これを行うことは禁止する。 2.大会等の会場におけるビデオ撮影等は、これを禁止されていない場所で、大会等の運営を妨げないような機材、方法によることとし、他人に迷惑を及ぼさないよう配慮すること。 3.大会等の会場における撮影映像等及びこれらのデータについては、有償、無償にかかわらずこれを不特定多数のものに頒布したり、又はインターネット上やその他の方法でこれを公開して拡散させたりしないこと。  | 
							||||||
| 注意事項 | ※1 ※2 ※3 ※4  | 
							||||||
| 審査の取消を希望する場合 | 審査取消を希望する方は、 所定の用紙に必要事項を記入のうえ、FAX(06‐6351‐3346)送信(又は郵送)し、 ※申込取消(返金)締切 7月26日(火) 17時まで  | 
							
| 開催日時 | 令和4年8月13日(土)																								 午前10時~午後4時 								 | 
							
|---|---|
| 会場 | 大阪市立修道館 | 
| 申込期間 | 
									令和4年7月15日(金)~令和4年8月1日(月)																		 ※既に申込期間は終了しております  | 
							
| 講師 | 範士八段・教士八段 (修道館指導者)  | 
							
| 参加資格 | 大阪府剣道連盟居合道部員及び特錬会会員であること。  | 
							
| その他 | 問い合わせは下記までご連絡下さい。  | 
							
| 開催日時 | 令和4年8月20日(土)																								 ・54歳以下(54歳含む)→受付:9時~9時半まで/審査開始:10時(予定) 								・55歳以上(55歳含む)→受付:13時~13時半まで/審査開始:54歳以下実技審査終了後 ※午前・午後の受審者は入替えで入館します、受付時間に合わせて来場してください。 ※受付終了後は、審査の進行上、一切受付ません。必ず時間を厳守してください。  | 
							||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 会場 | 
									 新潟県立武道館(謙信公武道館)									 新潟県上越市大字戸野目古新田375/電話 025-520-8897 
								※別紙案内図参照/※車での来場は一切禁止です。  | 
							||||||
| 申込期間 | 
									令和4年6月7日(火)~令和4年6月28日(火)									 ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中 ※2 申込書類一式は申込期間中に必着 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません) ※既に申込期間は終了しております  | 
							||||||
| 主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 | ||||||
| 全日本剣道連盟より受審者へ注意勧告事務連絡 | 全日本剣道連盟主催の審査会に参加の際には、必ず「受審者確認票」の提出が必要で、無い場合は入館できません。 
全剣連コロナ感染症対策をご確認の上、事前に「受審者確認票」を記入し審査会当日持参し提出して下さい。 ※HPから印刷出来ない方は、郵送いたしますので事務局(06-6351-3345)までお電話下さい。  | 
							||||||
| 申込方法 | 
 ①高段位審査申込書 
 注1)現段位が他府県取得で、一度も大阪府剣道連盟に「段位取得証明書」の原本を提出していない方は取得時所属の剣道連盟より「段位取得証明書」を取り寄せて頂き、原本の提出をお願いします。 ②審査料の振込明細の写し(来局の場合は現金をご持参ください) 
 ※FAXでの受付は行いません。  | 
							||||||
| 審査方法 | 全日本剣道連盟 剣道称号・段級位審査規則・細則ならびに剣道称号・段位実施要領による。  | 
							||||||
| 審査科目 | 
 
 <補足>  | 
							||||||
| 受審資格と年齢基準 | 平成28年8月31日以前に六段を取得した者。  | 
							||||||
| 合格発表 | 審査終了後、受審番号により合格者が発表されます。 ※全日本剣道連盟より大阪府剣道連盟に証書が届き次第、受取依頼のハガキを申込住所へ発送します。  | 
							||||||
| 安全対策 | 受審者は、各自十分健康管理に留意して審査会に参加すること。 <全剣連 コロナウイルス感染症対策>  | 
							||||||
| 個人情報保護法への対応 | 申込書に記載される個人情報は全剣連および大剣連が実施する本審査会営のために利用する。 <大会等におけるビデオ撮影等について> ⒈大会等の会場において、以下の条項に従って個人利用の目的でビデオ撮影等を行うことは差支えないが、営利目的又は不特定多数の者に公開若しくは頒布する目的で、これを行うことは禁止する。 2.大会等の会場におけるビデオ撮影等は、これを禁止されていない場所で、大会等の運営を妨げないような機材、方法によることとし、他人に迷惑を及ぼさないよう配慮すること。 3.大会等の会場における撮影映像等及びこれらのデータについては、有償、無償にかかわらずこれを不特定多数のものに頒布したり、又はインターネット上やその他の方法でこれを公開して拡散させたりしないこと。  | 
							||||||
| 注意事項 | ※1 ※2 ※3 ※4  | 
							||||||
| 審査の取消・審査地の変更を希望する場合 | 審査取消・変更を希望する方は、 所定の用紙に必要事項を記入のうえ、FAX(06‐6351‐3346)送信(又は郵送)し、 ※審査地変更締切 7月19日(火) 17時まで ※申込取消(返金)締切 7月26日(火) 17時まで  | 
							
| 開催日時 | 令和4年8月21日(日)																								 ・50歳以下(50歳含む)→受付:9時~9時半まで/審査開始:10時(予定) 								・51歳以上(51歳含む)→受付:13時~13時半まで/審査開始:50歳以下実技審査終了後 ※午前・午後の受審者は入替えで入館します、受付時間に合わせて来場してください。 ※受付終了後は、審査の進行上、一切受付ません。必ず時間を厳守してください。  | 
							||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 会場 | 
									新潟県立武道館(謙信公武道館)									 新潟県上越市大字戸野目古新田375/電話 025-520-8897 
								※別紙案内図参照/※車での来場は一切禁止です。  | 
							||||||
| 申込期間 | 
									令和4年6月7日(火)~令和4年6月28日(火)									 ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中 ※2 申込書類一式は申込期間中に必着 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません) ※既に申込期間は終了しております  | 
							||||||
| 主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 | ||||||
| 全日本剣道連盟より受審者へ注意勧告事務連絡 | 全日本剣道連盟主催の審査会に参加の際には、必ず「受審者確認票」の提出が必要で、無い場合は入館できません。 
全剣連コロナ感染症対策をご確認の上、事前に「受審者確認票」を記入し審査会当日持参し提出して下さい。 ※HPから印刷出来ない方は、郵送いたしますので事務局(06-6351-3345)までお電話下さい。  | 
							||||||
| 申込方法 | 
 ①高段位審査申込書 
 注1)現段位が他府県取得で、一度も大阪府剣道連盟に「段位取得証明書」の原本を提出していない方は取得時所属の剣道連盟より「段位取得証明書」を取り寄せて頂き、原本の提出をお願いします。 ②審査料の振込明細の写し(来局の場合は現金をご持参ください) 
 ※FAXでの受付は行いません。  | 
							||||||
| 審査方法 | 全日本剣道連盟 剣道称号・段級位審査規則・細則ならびに剣道称号・段位実施要領による。  | 
							||||||
| 審査科目 | 
 
 <補足>  | 
							||||||
| 受審資格と年齢基準 | 平成29年8月31日以前に五段を取得した者。  | 
							||||||
| 合格発表 | 審査終了後、受審番号により合格者が発表されます。 ※全日本剣道連盟より大阪府剣道連盟に証書が届き次第、受取依頼のハガキを申込住所へ発送します。  | 
							||||||
| 安全対策 | 受審者は、各自十分健康管理に留意して審査会に参加すること。 <全剣連 コロナウイルス感染症対策>  | 
							||||||
| 個人情報保護法への対応 | 申込書に記載される個人情報は全剣連および大剣連が実施する本審査会営のために利用する。 <大会等におけるビデオ撮影等について> ⒈大会等の会場において、以下の条項に従って個人利用の目的でビデオ撮影等を行うことは差支えないが、営利目的又は不特定多数の者に公開若しくは頒布する目的で、これを行うことは禁止する。 2.大会等の会場におけるビデオ撮影等は、これを禁止されていない場所で、大会等の運営を妨げないような機材、方法によることとし、他人に迷惑を及ぼさないよう配慮すること。 3.大会等の会場における撮影映像等及びこれらのデータについては、有償、無償にかかわらずこれを不特定多数のものに頒布したり、又はインターネット上やその他の方法でこれを公開して拡散させたりしないこと。  | 
							||||||
| 注意事項 | ※1 ※2 ※3 ※4  | 
							||||||
| 審査の取消・審査地の変更を希望する場合 | 審査取消・変更を希望する方は、 所定の用紙に必要事項を記入のうえ、FAX(06‐6351‐3346)送信(又は郵送)し、 ※審査地変更締切 7月19日(火) 17時まで ※申込取消(返金)締切 7月26日(火) 17時まで  | 
							
| 開催日時 | 令和4年8月21日(日)																								 時間:午後3時開始(18時終了予定) 								※  | 
							
|---|---|
| 会場 | 
									箕面市第一総合運動場(武道館)									 所在地:箕面市新稲3-12-1 
								※  | 
							
| 問合せ | 杖道部 近藤 TEL:072-949-8957  | 
							
| 開催日時 | 令和4年8月21日(日)																								 ①教士審査 審査開始 9時50分 (受付 9時15分 終了予定 11時40分) 								②錬士審査 審査開始 12時50分 (受付 12時15分 終了予定 15時45分) ※ 予定時刻を掲載致しました。ご確認ください。 ※ 審査時間を厳守して下さい。受審者以外は、立入禁止とします。 ※「体調に関する確認票」を事前記入の上、審査日に必ず提出してください。 ※ 終始、マスクを着用し、受付で体温測定を受けてください。  | 
							||||
|---|---|---|---|---|---|
| 会場 | 
									エディオンアリーナ大阪(剣道場)									 〒556-0011 大阪市浪速区難波中3-4-36/TEL 06-6631-0121 
								 | 
							||||
| 申込期間 | 
									令和4年7月4日(月)~令和4年8月4日(木)									 ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中 ※2 申込郵送は申込期間中に必着 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません) ※既に申込期間は終了しております  | 
							||||
| 申込方法 | 
 
 ※FAXでの受付は行いません。  | 
							||||
| 受審資格 | 教士受審者 錬士受審者 注意点(教士・錬士ともに受講ポイントについて)  | 
							||||
| 審査内容 | 日本剣道形・審判・実技  | 
							||||
| 携行品 | 剣道具一式、竹刀、木刀(大・小)、筆記用具、審判旗  | 
							||||
| 安全対策 | ◎新型コロナウイルス感染拡大防止対策のための順守事項 ①「体調に関する確認票」を事前記入の上、審査日に必ず提出してください。提出されない場合は、受審できません。 ※詳細は、「新型コロナウイルス感染拡大防止対策のための順守事項(詳細)」をご参照ください。  | 
							||||
| 注意事項 | ・講習会受講履歴を必ずご記入ください。 新型コロナウイルス感染拡大防止にご協力をお願いいたします。  | 
							
| 開催日時 | 令和4年8月21日(日)																								 午後1時 審査開始 								 | 
							
|---|---|
| 会場 | 大阪市立修道館 | 
| 申込期間 | 
									令和4年7月11日(月)~令和4年8月10日(水)																		 ※既に申込期間は終了しております  | 
							
| その他 | 詳細は、後日各団体へ配布する居合道審査要項をご確認下さい。  | 
							
| 問合せ | 問い合わせは下記までご連絡下さい。  | 
							
| 開催日時 | 令和4年8月21日(日) | 
|---|---|
| 会場 | 京都武道センター | 
| 公益財団法人 京都府スポーツ協会 | https://kyoto-sa.com/w/77kinbro2022/  | 
							
| 開催日時 | 令和4年8月27日(土) | 
|---|---|
| 会場 | 
									大阪市立修道館									 〒540-0002 大阪市中央区大阪城2-1(TEL 06-6941-1523) 
								 | 
							
| 開催日時 | 令和4年8月28日(日)																								 午前10時開始(開館 午前9時)予定 								 | 
							||||
|---|---|---|---|---|---|
| 会場 | 
									大阪市立修道館									 〒540-0002 大阪市中央区大阪城2-1(TEL 06-6941-1523) 
								 | 
							||||
| 申込期間 | 
									令和4年7月4日(月)~令和4年8月18日(木)									 参加料の振込は申込期間中に行い、申込書類郵送は期間内必着とする ※既に申込期間は終了しております  | 
							||||
| 申込方法 | 
 
 ※FAXでの受付は行いません。  | 
							||||
| 出場選手資格 | ※予選会出場は一都道府県からのみとする。違反した者は出場を取り消す。 
  | 
							||||
| 安全対策 | 終始、マスクを着用し、受付で体温測定を受けてください。  | 
							||||
| その他 | 
  | 
							||||
| 本大会について(全日本剣道連盟HPよりご確認ください) | 第70回 全日本剣道選手権大会 ※本大会は、令和4年11月3日(木)に日本武道館で開催される予定です。  | 
							||||
| 補足事項 | 予選会実施について、連絡事項・案内を追加する場合があります。 ※本大会の詳細・要項については、全剣連からの通達到着後に掲載いたします。  | 
							
| 開催日時 | 令和4年8月6日(土)																								 午前10時開始(受付 午前9時30分より) 								 | 
							||||
|---|---|---|---|---|---|
| 会場 | 
									丸善インテックアリーナ大阪(剣道場)									 〒552-0005 大阪府大阪市港区田中3丁目2−11(TEL 06-6576-0800) 
								 | 
							||||
| 申込期間 | 
									令和4年7月4日(月)~令和4年7月21日(木)									 ※コロナ感染防止対策のため、定員30名で締め切ります。 ※申込人数が定数に達したため申込を締め切りました。 ※既に申込期間は終了しております  | 
							||||
| 申込方法 | 
 
 ※FAXでの受付は行いません。  | 
							||||
| 申込資格 | 剣道五段以上  | 
							||||
| 講習内容 | 審判講習会の終了後、講師による指導稽古を実施する予定です。  | 
							||||
| 携行品 | 剣道具、剣道着、審判規則、審判旗、筆記用具  | 
							||||
| 安全対策 | 終始、マスクを着用し、受付で体温測定を受けてください。  | 
							
| 開催日時 | 令和4年8月6日(土)																								 ・54歳以下(54歳含む)→受付:9時~9時半まで/審査開始:10時(予定) 								・55歳以上(55歳含む)→受付:13時~13時半まで/審査開始:54歳以下実技審査終了後 ※午前・午後の受審者は入替えで入館します、受付時間に合わせて来場してください。 ※受付終了後は、審査の進行上、一切受付ません。必ず時間を厳守してください。  | 
							||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 会場 | 
									福岡市総合体育館									 福岡県福岡市東区香椎照葉6-1-1/電話 092-410-0314 
								※別紙案内図参照/※車での来場は一切禁止です。  | 
							||||||
| 申込期間 | 
									令和4年6月7日(火)~令和4年6月28日(火)									 ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中 ※2 申込書類一式は申込期間中に必着 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません) ※既に申込期間は終了しております  | 
							||||||
| 主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 | ||||||
| 全日本剣道連盟より受審者へ注意勧告事務連絡 | 全日本剣道連盟主催の審査会に参加の際には、必ず「受審者確認票」の提出が必要で、無い場合は入館できません。 
全剣連コロナ感染症対策をご確認の上、事前に「受審者確認票」を記入し審査会当日持参し提出して下さい。 ※HPから印刷出来ない方は、郵送いたしますので事務局(06-6351-3345)までお電話下さい。  | 
							||||||
| 申込方法 | 
 ①高段位審査申込書 
 注1)現段位が他府県取得で、一度も大阪府剣道連盟に「段位取得証明書」の原本を提出していない方は取得時所属の剣道連盟より「段位取得証明書」を取り寄せて頂き、原本の提出をお願いします。 ②審査料の振込明細の写し(来局の場合は現金をご持参ください) 
 ※FAXでの受付は行いません。  | 
							||||||
| 審査方法 | 全日本剣道連盟 剣道称号・段級位審査規則・細則ならびに剣道称号・段位実施要領による。  | 
							||||||
| 審査科目 | 
 
 <補足>  | 
							||||||
| 受審資格と年齢基準 | 平成28年8月31日以前に六段を取得した者。  | 
							||||||
| 合格発表 | 審査終了後、受審番号により合格者が発表されます。 ※全日本剣道連盟より大阪府剣道連盟に証書が届き次第、受取依頼のハガキを申込住所へ発送します。  | 
							||||||
| 安全対策 | 受審者は、各自十分健康管理に留意して審査会に参加すること。 <全剣連 コロナウイルス感染症対策>  | 
							||||||
| 個人情報保護法への対応 | 申込書に記載される個人情報は全剣連および大剣連が実施する本審査会営のために利用する。 <大会等におけるビデオ撮影等について> ⒈大会等の会場において、以下の条項に従って個人利用の目的でビデオ撮影等を行うことは差支えないが、営利目的又は不特定多数の者に公開若しくは頒布する目的で、これを行うことは禁止する。 2.大会等の会場におけるビデオ撮影等は、これを禁止されていない場所で、大会等の運営を妨げないような機材、方法によることとし、他人に迷惑を及ぼさないよう配慮すること。 3.大会等の会場における撮影映像等及びこれらのデータについては、有償、無償にかかわらずこれを不特定多数のものに頒布したり、又はインターネット上やその他の方法でこれを公開して拡散させたりしないこと。  | 
							||||||
| 注意事項 | ※1 ※2 ※3 ※4  | 
							||||||
| 審査の取消・審査地の変更を希望する場合 | 審査取消・変更を希望する方は、 所定の用紙に必要事項を記入のうえ、FAX(06‐6351‐3346)送信(又は郵送)し、 ※審査地変更締切 7月19日(火) 17時まで ※申込取消(返金)締切 7月26日(火) 17時まで  | 
							
| 開催日時 | 令和4年8月6日(土) | 
|---|---|
| 会場 | 京都市武道センター | 
| 開催日時 | 令和4年8月7日(日)																								 ・50歳以下(50歳含む)→受付:9時~9時半まで/審査開始:10時(予定) 								・51歳以上(51歳含む)→受付:13時~13時半まで/審査開始:50歳以下実技審査終了後 ※午前・午後の受審者は入替えで入館します、受付時間に合わせて来場してください。 ※受付終了後は、審査の進行上、一切受付ません。必ず時間を厳守してください。  | 
							||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 会場 | 
									福岡市総合体育館									 福岡県福岡市東区香椎照葉6-1-1/電話 092-410-0314 
								※別紙案内図参照/※車での来場は一切禁止です。  | 
							||||||
| 申込期間 | 
									令和4年6月7日(火)~令和4年6月28日(火)									 ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中 ※2 申込書類一式は申込期間中に必着 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません) ※既に申込期間は終了しております  | 
							||||||
| 主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 | ||||||
| 全日本剣道連盟より受審者へ注意勧告事務連絡 | 全日本剣道連盟主催の審査会に参加の際には、必ず「受審者確認票」の提出が必要で、無い場合は入館できません。 
全剣連コロナ感染症対策をご確認の上、事前に「受審者確認票」を記入し審査会当日持参し提出して下さい。 ※HPから印刷出来ない方は、郵送いたしますので事務局(06-6351-3345)までお電話下さい。  | 
							||||||
| 申込方法 | 
 ①高段位審査申込書 
 注1)現段位が他府県取得で、一度も大阪府剣道連盟に「段位取得証明書」の原本を提出していない方は取得時所属の剣道連盟より「段位取得証明書」を取り寄せて頂き、原本の提出をお願いします。 ②審査料の振込明細の写し(来局の場合は現金をご持参ください) 
 ※FAXでの受付は行いません。  | 
							||||||
| 審査方法 | 全日本剣道連盟 剣道称号・段級位審査規則・細則ならびに剣道称号・段位実施要領による。  | 
							||||||
| 審査科目 | 
 
 <補足>  | 
							||||||
| 受審資格と年齢基準 | 平成29年8月31日以前に五段を取得した者。  | 
							||||||
| 合格発表 | 審査終了後、受審番号により合格者が発表されます。 ※全日本剣道連盟より大阪府剣道連盟に証書が届き次第、受取依頼のハガキを申込住所へ発送します。  | 
							||||||
| 安全対策 | 受審者は、各自十分健康管理に留意して審査会に参加すること。 <全剣連 コロナウイルス感染症対策>  | 
							||||||
| 個人情報保護法への対応 | 申込書に記載される個人情報は全剣連および大剣連が実施する本審査会営のために利用する。 <大会等におけるビデオ撮影等について> ⒈大会等の会場において、以下の条項に従って個人利用の目的でビデオ撮影等を行うことは差支えないが、営利目的又は不特定多数の者に公開若しくは頒布する目的で、これを行うことは禁止する。 2.大会等の会場におけるビデオ撮影等は、これを禁止されていない場所で、大会等の運営を妨げないような機材、方法によることとし、他人に迷惑を及ぼさないよう配慮すること。 3.大会等の会場における撮影映像等及びこれらのデータについては、有償、無償にかかわらずこれを不特定多数のものに頒布したり、又はインターネット上やその他の方法でこれを公開して拡散させたりしないこと。  | 
							||||||
| 注意事項 | ※1 ※2 ※3 ※4  | 
							||||||
| 審査の取消・審査地の変更を希望する場合 | 審査取消・変更を希望する方は、 所定の用紙に必要事項を記入のうえ、FAX(06‐6351‐3346)送信(又は郵送)し、 ※審査地変更締切 7月19日(火) 17時まで ※申込取消(返金)締切 7月26日(火) 17時まで  | 
							
| 開催日時 | 令和4年8月7日(日) | 
|---|---|
| 会場 | 
									大阪市立修道館									 〒540-0002 大阪市中央区大阪城2-1(TEL 06-6941-1523) 
								 | 
							
| 申込期間 | 
									令和4年6月23日(木)~令和4年7月7日(木)																		 ※既に申込期間は終了しております  | 
							
| 後援行事につき、詳細は修道館ホームページをご覧ください | 昇級審査案内  | 
							
| 開催日時 | 令和4年8月12日(金)								~令和4年8月13日(土)																 2日間とも、次による 								・午前の部→受付:9時~9時半まで/審査開始:10時(予定) ・午後の部→受付:13時~13時半まで/審査開始:午前の部第一次実技審査終了後 ※1日目と2日目の午前の部・午後の部の受付年齢は、申込締切後に全剣連ホームページ(https://www.kendo.or.jp/)に掲載されます。 ※午前・午後の受審者は入替えで入館します、受付時間に合わせて来場してください。 ※受付終了後は、審査の進行上、一切受付ません。必ず時間を厳守してください。 ◆受付時間が発表されました。下記よりご確認ください。 https://osa-kendo.or.jp/archives/11096  | 
							||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 会場 | 
									枇杷島スポーツセンター									 愛知県名古屋市西区枇杷島1‐1-2/ 電話 052-532-4121 
								※別紙案内図参照/※車での来場は一切禁止です。  | 
							||||||
| 申込期間 | 
									令和4年6月7日(火)~令和4年6月28日(火)									 ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中 ※2 申込書類一式は申込期間中に必着 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません) ※既に申込期間は終了しております  | 
							||||||
| 主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 | ||||||
| 全日本剣道連盟より受審者へ注意勧告事務連絡 | 全日本剣道連盟主催の審査会に参加の際には、必ず「受審者確認票」の提出が必要で、無い場合は入館できません。  | 
							||||||
| 申込方法 | 
 ①高段位審査申込書 
 注1)現段位が他府県取得で、一度も大阪府剣道連盟に「段位取得証明書」の原本を提出していない方は取得時所属の剣道連盟より「段位取得証明書」を取り寄せて頂き、原本の提出をお願いします。 ②審査料の振込明細の写し(来局の場合は現金をご持参ください) 
 ※FAXでの受付は行いません。  | 
							||||||
| 審査方法 | 全日本剣道連盟 剣道称号・段級位審査規則・細則ならびに剣道称号・段位実施要領による。  | 
							||||||
| 審査科目 | 
 <補足>  | 
							||||||
| 受審資格と年齢基準 | 平成24年8月31日以前に七段を取得し、年齢満46歳以上で修行年限10年以上の者。  | 
							||||||
| 合格発表 | 審査終了後、受審番号により合格者が発表されます。 ※全日本剣道連盟より大阪府剣道連盟に証書が届き次第、受取依頼のハガキを申込住所へ発送します。  | 
							||||||
| 安全対策 | 受審者は、各自十分健康管理に留意して審査会に参加すること。 <全剣連 コロナウイルス感染症対策>  | 
							||||||
| 個人情報保護法への対応 | 申込書に記載される個人情報は全剣連および大剣連が実施する本審査会営のために利用する。 <大会等におけるビデオ撮影等について> ⒈大会等の会場において、以下の条項に従って個人利用の目的でビデオ撮影等を行うことは差支えないが、営利目的又は不特定多数の者に公開若しくは頒布する目的で、これを行うことは禁止する。 2.大会等の会場におけるビデオ撮影等は、これを禁止されていない場所で、大会等の運営を妨げないような機材、方法によることとし、他人に迷惑を及ぼさないよう配慮すること。 3.大会等の会場における撮影映像等及びこれらのデータについては、有償、無償にかかわらずこれを不特定多数のものに頒布したり、又はインターネット上やその他の方法でこれを公開して拡散させたりしないこと。  | 
							||||||
| 注意事項 | ※1 ※2 ※3 ※4  | 
							||||||
| 審査の取消を希望する場合 | 審査取消を希望する方は、 所定の用紙に必要事項を記入のうえ、FAX(06‐6351‐3346)送信(又は郵送)し、 ※申込取消(返金)締切 7月26日(火) 17時まで  | 
							
| 開催日時 | 令和4年8月20日(土)																								 ・54歳以下(54歳含む)→受付:9時~9時半まで/審査開始:10時(予定) 								・55歳以上(55歳含む)→受付:13時~13時半まで/審査開始:54歳以下実技審査終了後 ※午前・午後の受審者は入替えで入館します、受付時間に合わせて来場してください。 ※受付終了後は、審査の進行上、一切受付ません。必ず時間を厳守してください。  | 
							||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 会場 | 
									 新潟県立武道館(謙信公武道館)									 新潟県上越市大字戸野目古新田375/電話 025-520-8897 
								※別紙案内図参照/※車での来場は一切禁止です。  | 
							||||||
| 申込期間 | 
									令和4年6月7日(火)~令和4年6月28日(火)									 ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中 ※2 申込書類一式は申込期間中に必着 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません) ※既に申込期間は終了しております  | 
							||||||
| 主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 | ||||||
| 全日本剣道連盟より受審者へ注意勧告事務連絡 | 全日本剣道連盟主催の審査会に参加の際には、必ず「受審者確認票」の提出が必要で、無い場合は入館できません。 
全剣連コロナ感染症対策をご確認の上、事前に「受審者確認票」を記入し審査会当日持参し提出して下さい。 ※HPから印刷出来ない方は、郵送いたしますので事務局(06-6351-3345)までお電話下さい。  | 
							||||||
| 申込方法 | 
 ①高段位審査申込書 
 注1)現段位が他府県取得で、一度も大阪府剣道連盟に「段位取得証明書」の原本を提出していない方は取得時所属の剣道連盟より「段位取得証明書」を取り寄せて頂き、原本の提出をお願いします。 ②審査料の振込明細の写し(来局の場合は現金をご持参ください) 
 ※FAXでの受付は行いません。  | 
							||||||
| 審査方法 | 全日本剣道連盟 剣道称号・段級位審査規則・細則ならびに剣道称号・段位実施要領による。  | 
							||||||
| 審査科目 | 
 
 <補足>  | 
							||||||
| 受審資格と年齢基準 | 平成28年8月31日以前に六段を取得した者。  | 
							||||||
| 合格発表 | 審査終了後、受審番号により合格者が発表されます。 ※全日本剣道連盟より大阪府剣道連盟に証書が届き次第、受取依頼のハガキを申込住所へ発送します。  | 
							||||||
| 安全対策 | 受審者は、各自十分健康管理に留意して審査会に参加すること。 <全剣連 コロナウイルス感染症対策>  | 
							||||||
| 個人情報保護法への対応 | 申込書に記載される個人情報は全剣連および大剣連が実施する本審査会営のために利用する。 <大会等におけるビデオ撮影等について> ⒈大会等の会場において、以下の条項に従って個人利用の目的でビデオ撮影等を行うことは差支えないが、営利目的又は不特定多数の者に公開若しくは頒布する目的で、これを行うことは禁止する。 2.大会等の会場におけるビデオ撮影等は、これを禁止されていない場所で、大会等の運営を妨げないような機材、方法によることとし、他人に迷惑を及ぼさないよう配慮すること。 3.大会等の会場における撮影映像等及びこれらのデータについては、有償、無償にかかわらずこれを不特定多数のものに頒布したり、又はインターネット上やその他の方法でこれを公開して拡散させたりしないこと。  | 
							||||||
| 注意事項 | ※1 ※2 ※3 ※4  | 
							||||||
| 審査の取消・審査地の変更を希望する場合 | 審査取消・変更を希望する方は、 所定の用紙に必要事項を記入のうえ、FAX(06‐6351‐3346)送信(又は郵送)し、 ※審査地変更締切 7月19日(火) 17時まで ※申込取消(返金)締切 7月26日(火) 17時まで  | 
							
| 開催日時 | 令和4年8月21日(日)																								 ・50歳以下(50歳含む)→受付:9時~9時半まで/審査開始:10時(予定) 								・51歳以上(51歳含む)→受付:13時~13時半まで/審査開始:50歳以下実技審査終了後 ※午前・午後の受審者は入替えで入館します、受付時間に合わせて来場してください。 ※受付終了後は、審査の進行上、一切受付ません。必ず時間を厳守してください。  | 
							||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 会場 | 
									新潟県立武道館(謙信公武道館)									 新潟県上越市大字戸野目古新田375/電話 025-520-8897 
								※別紙案内図参照/※車での来場は一切禁止です。  | 
							||||||
| 申込期間 | 
									令和4年6月7日(火)~令和4年6月28日(火)									 ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中 ※2 申込書類一式は申込期間中に必着 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません) ※既に申込期間は終了しております  | 
							||||||
| 主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 | ||||||
| 全日本剣道連盟より受審者へ注意勧告事務連絡 | 全日本剣道連盟主催の審査会に参加の際には、必ず「受審者確認票」の提出が必要で、無い場合は入館できません。 
全剣連コロナ感染症対策をご確認の上、事前に「受審者確認票」を記入し審査会当日持参し提出して下さい。 ※HPから印刷出来ない方は、郵送いたしますので事務局(06-6351-3345)までお電話下さい。  | 
							||||||
| 申込方法 | 
 ①高段位審査申込書 
 注1)現段位が他府県取得で、一度も大阪府剣道連盟に「段位取得証明書」の原本を提出していない方は取得時所属の剣道連盟より「段位取得証明書」を取り寄せて頂き、原本の提出をお願いします。 ②審査料の振込明細の写し(来局の場合は現金をご持参ください) 
 ※FAXでの受付は行いません。  | 
							||||||
| 審査方法 | 全日本剣道連盟 剣道称号・段級位審査規則・細則ならびに剣道称号・段位実施要領による。  | 
							||||||
| 審査科目 | 
 
 <補足>  | 
							||||||
| 受審資格と年齢基準 | 平成29年8月31日以前に五段を取得した者。  | 
							||||||
| 合格発表 | 審査終了後、受審番号により合格者が発表されます。 ※全日本剣道連盟より大阪府剣道連盟に証書が届き次第、受取依頼のハガキを申込住所へ発送します。  | 
							||||||
| 安全対策 | 受審者は、各自十分健康管理に留意して審査会に参加すること。 <全剣連 コロナウイルス感染症対策>  | 
							||||||
| 個人情報保護法への対応 | 申込書に記載される個人情報は全剣連および大剣連が実施する本審査会営のために利用する。 <大会等におけるビデオ撮影等について> ⒈大会等の会場において、以下の条項に従って個人利用の目的でビデオ撮影等を行うことは差支えないが、営利目的又は不特定多数の者に公開若しくは頒布する目的で、これを行うことは禁止する。 2.大会等の会場におけるビデオ撮影等は、これを禁止されていない場所で、大会等の運営を妨げないような機材、方法によることとし、他人に迷惑を及ぼさないよう配慮すること。 3.大会等の会場における撮影映像等及びこれらのデータについては、有償、無償にかかわらずこれを不特定多数のものに頒布したり、又はインターネット上やその他の方法でこれを公開して拡散させたりしないこと。  | 
							||||||
| 注意事項 | ※1 ※2 ※3 ※4  | 
							||||||
| 審査の取消・審査地の変更を希望する場合 | 審査取消・変更を希望する方は、 所定の用紙に必要事項を記入のうえ、FAX(06‐6351‐3346)送信(又は郵送)し、 ※審査地変更締切 7月19日(火) 17時まで ※申込取消(返金)締切 7月26日(火) 17時まで  | 
							
| 開催日時 | 令和4年8月21日(日)																								 ①教士審査 審査開始 9時50分 (受付 9時15分 終了予定 11時40分) 								②錬士審査 審査開始 12時50分 (受付 12時15分 終了予定 15時45分) ※ 予定時刻を掲載致しました。ご確認ください。 ※ 審査時間を厳守して下さい。受審者以外は、立入禁止とします。 ※「体調に関する確認票」を事前記入の上、審査日に必ず提出してください。 ※ 終始、マスクを着用し、受付で体温測定を受けてください。  | 
							||||
|---|---|---|---|---|---|
| 会場 | 
									エディオンアリーナ大阪(剣道場)									 〒556-0011 大阪市浪速区難波中3-4-36/TEL 06-6631-0121 
								 | 
							||||
| 申込期間 | 
									令和4年7月4日(月)~令和4年8月4日(木)									 ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中 ※2 申込郵送は申込期間中に必着 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません) ※既に申込期間は終了しております  | 
							||||
| 申込方法 | 
 
 ※FAXでの受付は行いません。  | 
							||||
| 受審資格 | 教士受審者 錬士受審者 注意点(教士・錬士ともに受講ポイントについて)  | 
							||||
| 審査内容 | 日本剣道形・審判・実技  | 
							||||
| 携行品 | 剣道具一式、竹刀、木刀(大・小)、筆記用具、審判旗  | 
							||||
| 安全対策 | ◎新型コロナウイルス感染拡大防止対策のための順守事項 ①「体調に関する確認票」を事前記入の上、審査日に必ず提出してください。提出されない場合は、受審できません。 ※詳細は、「新型コロナウイルス感染拡大防止対策のための順守事項(詳細)」をご参照ください。  | 
							||||
| 注意事項 | ・講習会受講履歴を必ずご記入ください。 新型コロナウイルス感染拡大防止にご協力をお願いいたします。  | 
							
| 開催日時 | 令和4年8月21日(日) | 
|---|---|
| 会場 | 京都武道センター | 
| 公益財団法人 京都府スポーツ協会 | https://kyoto-sa.com/w/77kinbro2022/  | 
							
| 開催日時 | 令和4年8月27日(土) | 
|---|---|
| 会場 | 
									大阪市立修道館									 〒540-0002 大阪市中央区大阪城2-1(TEL 06-6941-1523) 
								 | 
							
| 開催日時 | 令和4年8月28日(日)																								 午前10時開始(開館 午前9時)予定 								 | 
							||||
|---|---|---|---|---|---|
| 会場 | 
									大阪市立修道館									 〒540-0002 大阪市中央区大阪城2-1(TEL 06-6941-1523) 
								 | 
							||||
| 申込期間 | 
									令和4年7月4日(月)~令和4年8月18日(木)									 参加料の振込は申込期間中に行い、申込書類郵送は期間内必着とする ※既に申込期間は終了しております  | 
							||||
| 申込方法 | 
 
 ※FAXでの受付は行いません。  | 
							||||
| 出場選手資格 | ※予選会出場は一都道府県からのみとする。違反した者は出場を取り消す。 
  | 
							||||
| 安全対策 | 終始、マスクを着用し、受付で体温測定を受けてください。  | 
							||||
| その他 | 
  | 
							||||
| 本大会について(全日本剣道連盟HPよりご確認ください) | 第70回 全日本剣道選手権大会 ※本大会は、令和4年11月3日(木)に日本武道館で開催される予定です。  | 
							||||
| 補足事項 | 予選会実施について、連絡事項・案内を追加する場合があります。 ※本大会の詳細・要項については、全剣連からの通達到着後に掲載いたします。  | 
							
| 開催日時 | 令和4年8月6日(土)																								 午前10時~午後4時30分 								 | 
							
|---|---|
| 会場 | 大阪市立修道館 | 
| 申込期間 | 
									令和4年7月5日(火)~令和4年7月20日(水)																		 ※既に申込期間は終了しております  | 
							
| 講師 | 範士八段・教士八段 (修道館指導者)  | 
							
| 参加資格 | 大阪府剣道連盟居合道部員であること。  | 
							
| その他 | 問い合わせは下記までご連絡下さい。  | 
							
| 開催日時 | 令和4年8月13日(土)																								 午前10時~午後4時 								 | 
							
|---|---|
| 会場 | 大阪市立修道館 | 
| 申込期間 | 
									令和4年7月15日(金)~令和4年8月1日(月)																		 ※既に申込期間は終了しております  | 
							
| 講師 | 範士八段・教士八段 (修道館指導者)  | 
							
| 参加資格 | 大阪府剣道連盟居合道部員及び特錬会会員であること。  | 
							
| その他 | 問い合わせは下記までご連絡下さい。  | 
							
| 開催日時 | 令和4年8月21日(日)																								 午後1時 審査開始 								 | 
							
|---|---|
| 会場 | 大阪市立修道館 | 
| 申込期間 | 
									令和4年7月11日(月)~令和4年8月10日(水)																		 ※既に申込期間は終了しております  | 
							
| その他 | 詳細は、後日各団体へ配布する居合道審査要項をご確認下さい。  | 
							
| 問合せ | 問い合わせは下記までご連絡下さい。  | 
							
| 開催日時 | 令和4年8月21日(日)																								 時間:午後3時開始(18時終了予定) 								※  | 
							
|---|---|
| 会場 | 
									箕面市第一総合運動場(武道館)									 所在地:箕面市新稲3-12-1 
								※  | 
							
| 問合せ | 杖道部 近藤 TEL:072-949-8957  |