2025年 3月 の行事案内
開催日時 | 令和7年3月1日(土) 四段・五段受審者(受審者全員)ともに、 午前9時 開館(正面出入口) / 午前9時半 点呼、午前10時 審査開始 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
東淀川体育館 〒533-0033 大阪市東淀川区東中島4-4-4/TEL 06-6321-0003
最寄り駅/JR線・大阪メトロ御堂筋線「新大阪」駅。阪急京都線「崇禅寺」。 JR線から徒歩5分程度、大阪メトロから徒歩12分程度、阪急京都線から徒歩5分程度。 ※車での来館・送迎は一切禁止(周辺コンビニ駐車場等駐車厳禁) |
||||||
申込期間 |
令和7年1月21日(火)~令和7年2月6日(木) ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中 ※2 申込郵送は申込期間中に必着 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません) ※既に申込期間は終了しております |
||||||
受審資格(剣道段位審査要項) | 下記について、特にご注意ください。
詳細は、下記リンクをご参照ください。 |
||||||
申込方法 |
①段位審査申込書 ②審査料の振込明細の写し
|
||||||
申込時の注意事項 |
|
||||||
審査当日の注意事項 |
|
||||||
安全対策(全剣連が策定したガイドラインをご確認ください。※R6.9.1施行開始) | ▼感染症予防ガイドラインについて(9月1日施行開始) | 全剣連のお知らせ | 全日本剣道連盟 AJKF (kendo.or.jp) |
||||||
審査当日の「携行品」及び「提出物」 | 【携行品】 【提出物】 ※下記リンクより用紙を印刷し、事前記入の上、ご持参ください。 |
||||||
学科問題(R7年3月分) | 学科審査提出レポート用紙(ボールペンで手書き)を提出する形式でおこないます。 ▼問題
|
||||||
審査日当日の流れ |
|
||||||
実技合格後の流れ |
|
||||||
補足事項 | 今後、情報を更新する場合がありますので、大剣連ホームページをご確認ください。 【2025/2/14掲載】 ※感染状況により中止する可能性があります。 |
開催日時 | 令和7年3月1日(土) 10時~16時 |
---|---|
会場 | 大阪市立修道館 |
参加費 | 無料 |
申込期間 | 申し込み不要 |
申込・問合せ先 | 杖道部 近藤 TEL:072-949-8957 |
開催日時 | 令和7年3月2日(日) |
---|---|
会場 | 大阪市立修道館 |
申込期間 |
令和7年1月20日(月)~令和7年2月5日(水) ※既に申込期間は終了しております |
後援行事につき、詳細は修道館ホームページをご覧ください | 昇級審査案内 |
開催日時 | 令和7年3月8日(土) 午前10時30分開始(受付 午前9時30分より) |
||||
---|---|---|---|---|---|
会場 |
大阪市立修道館 〒540-0002 大阪市中央区大阪城2-1(TEL 06-6941-1523)
|
||||
申込期間 |
令和7年2月1日(土)~令和7年2月25日(火) 2月17日(月)~18日(火)、2/22(土)事務局は休業です。 ※参加料の振込は申込期間中に行い、申込書類郵送は期間内必着とする ※事務局休業日は郵送申込のみ可能です。 ※既に申込期間は終了しております |
||||
申込方法 |
※FAXでの受付は行いません。 |
||||
申込資格 | 18歳以上の女性(高校生は不可)で初段以上の者。 |
||||
携行品 | 竹刀、剣道具、剣道着、袴、昼食(各自でご用意ください) |
||||
稽古内容 | 午前:指導法 |
||||
その他 | (1)親善試合については、当日組み分けをして実施予定。 |
||||
安全対策(全剣連が策定したガイドラインをご確認ください。※R6.9.1施行開始) | ▼感染症予防ガイドラインについて(9月1日施行開始) | 全剣連のお知らせ | 全日本剣道連盟 AJKF (kendo.or.jp) |
||||
行事におけるビデオ撮影等について | 大剣連が主催・主管する大会や予選会及び講習会で写真や動画を撮影します。 |
開催日時 | 令和7年3月9日(日) 午後1時開始 |
---|---|
会場 | 大阪市立修道館 |
申込期間 |
令和7年1月28日(火)~令和7年2月20日(木) ※既に申込期間は終了しております |
その他 | 詳細は、後日各団体へ配布する居合道審査要項をご確認下さい。 |
問い合わせ | 居合道委員 光行良一先生 携帯:090-1077-2052 |
開催日時 | 令和7年3月22日(土) 初段~三段受審者(受審者全員)ともに、 ※8時半受審者入館・8時55分頃まで観覧席にて待機、誘導案内始まり次第更衣 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
東大阪アリーナ 東大阪市中小阪4-7-60(TEL 06-6726-1995)
最寄駅は近鉄奈良線「八戸ノ里」駅、会場まで徒歩15分程度です。 ※ 車での来館・送迎は一切禁止する。 |
||||||
申込期間 |
令和7年1月21日(火)~令和7年2月6日(木) ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中 ※2 申込郵送は申込期間中に必着 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません) ※既に申込期間は終了しております |
||||||
受審資格(剣道段位審査要項) | 下記について、特にご注意ください。
詳細は、下記リンクをご参照ください。 |
||||||
申込方法 |
①段位審査申込書 ②審査料の振込明細の写し
|
||||||
申込時の注意事項 |
|
||||||
審査当日の注意事項 |
|
||||||
安全対策(全剣連が策定したガイドラインをご確認ください。※R6.9.1施行開始) | ▼感染症予防ガイドラインについて(9月1日施行開始) | 全剣連のお知らせ | 全日本剣道連盟 AJKF (kendo.or.jp) |
||||||
審査当日の「携行品」及び「提出物」 | 【携行品】 【提出物】 ※下記リンクより用紙を印刷し、事前記入の上、ご持参ください。 |
||||||
学科問題(R7年3月分) | 学科審査提出レポート用紙(ボールペンで手書き)を提出する形式でおこないます。 ▼問題
|
||||||
審査日当日の流れ |
|
||||||
実技合格後の流れ |
|
||||||
補足事項 | 今後、情報を更新する場合がありますので、大剣連ホームページをご確認ください。 【2025/3/3掲載】 ※感染状況により中止する可能性があります。 |
開催日時 | 令和7年3月1日(土) 四段・五段受審者(受審者全員)ともに、 午前9時 開館(正面出入口) / 午前9時半 点呼、午前10時 審査開始 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
東淀川体育館 〒533-0033 大阪市東淀川区東中島4-4-4/TEL 06-6321-0003
最寄り駅/JR線・大阪メトロ御堂筋線「新大阪」駅。阪急京都線「崇禅寺」。 JR線から徒歩5分程度、大阪メトロから徒歩12分程度、阪急京都線から徒歩5分程度。 ※車での来館・送迎は一切禁止(周辺コンビニ駐車場等駐車厳禁) |
||||||
申込期間 |
令和7年1月21日(火)~令和7年2月6日(木) ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中 ※2 申込郵送は申込期間中に必着 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません) ※既に申込期間は終了しております |
||||||
受審資格(剣道段位審査要項) | 下記について、特にご注意ください。
詳細は、下記リンクをご参照ください。 |
||||||
申込方法 |
①段位審査申込書 ②審査料の振込明細の写し
|
||||||
申込時の注意事項 |
|
||||||
審査当日の注意事項 |
|
||||||
安全対策(全剣連が策定したガイドラインをご確認ください。※R6.9.1施行開始) | ▼感染症予防ガイドラインについて(9月1日施行開始) | 全剣連のお知らせ | 全日本剣道連盟 AJKF (kendo.or.jp) |
||||||
審査当日の「携行品」及び「提出物」 | 【携行品】 【提出物】 ※下記リンクより用紙を印刷し、事前記入の上、ご持参ください。 |
||||||
学科問題(R7年3月分) | 学科審査提出レポート用紙(ボールペンで手書き)を提出する形式でおこないます。 ▼問題
|
||||||
審査日当日の流れ |
|
||||||
実技合格後の流れ |
|
||||||
補足事項 | 今後、情報を更新する場合がありますので、大剣連ホームページをご確認ください。 【2025/2/14掲載】 ※感染状況により中止する可能性があります。 |
開催日時 | 令和7年3月2日(日) |
---|---|
会場 | 大阪市立修道館 |
申込期間 |
令和7年1月20日(月)~令和7年2月5日(水) ※既に申込期間は終了しております |
後援行事につき、詳細は修道館ホームページをご覧ください | 昇級審査案内 |
開催日時 | 令和7年3月8日(土) 午前10時30分開始(受付 午前9時30分より) |
||||
---|---|---|---|---|---|
会場 |
大阪市立修道館 〒540-0002 大阪市中央区大阪城2-1(TEL 06-6941-1523)
|
||||
申込期間 |
令和7年2月1日(土)~令和7年2月25日(火) 2月17日(月)~18日(火)、2/22(土)事務局は休業です。 ※参加料の振込は申込期間中に行い、申込書類郵送は期間内必着とする ※事務局休業日は郵送申込のみ可能です。 ※既に申込期間は終了しております |
||||
申込方法 |
※FAXでの受付は行いません。 |
||||
申込資格 | 18歳以上の女性(高校生は不可)で初段以上の者。 |
||||
携行品 | 竹刀、剣道具、剣道着、袴、昼食(各自でご用意ください) |
||||
稽古内容 | 午前:指導法 |
||||
その他 | (1)親善試合については、当日組み分けをして実施予定。 |
||||
安全対策(全剣連が策定したガイドラインをご確認ください。※R6.9.1施行開始) | ▼感染症予防ガイドラインについて(9月1日施行開始) | 全剣連のお知らせ | 全日本剣道連盟 AJKF (kendo.or.jp) |
||||
行事におけるビデオ撮影等について | 大剣連が主催・主管する大会や予選会及び講習会で写真や動画を撮影します。 |
開催日時 | 令和7年3月22日(土) 初段~三段受審者(受審者全員)ともに、 ※8時半受審者入館・8時55分頃まで観覧席にて待機、誘導案内始まり次第更衣 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
東大阪アリーナ 東大阪市中小阪4-7-60(TEL 06-6726-1995)
最寄駅は近鉄奈良線「八戸ノ里」駅、会場まで徒歩15分程度です。 ※ 車での来館・送迎は一切禁止する。 |
||||||
申込期間 |
令和7年1月21日(火)~令和7年2月6日(木) ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中 ※2 申込郵送は申込期間中に必着 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません) ※既に申込期間は終了しております |
||||||
受審資格(剣道段位審査要項) | 下記について、特にご注意ください。
詳細は、下記リンクをご参照ください。 |
||||||
申込方法 |
①段位審査申込書 ②審査料の振込明細の写し
|
||||||
申込時の注意事項 |
|
||||||
審査当日の注意事項 |
|
||||||
安全対策(全剣連が策定したガイドラインをご確認ください。※R6.9.1施行開始) | ▼感染症予防ガイドラインについて(9月1日施行開始) | 全剣連のお知らせ | 全日本剣道連盟 AJKF (kendo.or.jp) |
||||||
審査当日の「携行品」及び「提出物」 | 【携行品】 【提出物】 ※下記リンクより用紙を印刷し、事前記入の上、ご持参ください。 |
||||||
学科問題(R7年3月分) | 学科審査提出レポート用紙(ボールペンで手書き)を提出する形式でおこないます。 ▼問題
|
||||||
審査日当日の流れ |
|
||||||
実技合格後の流れ |
|
||||||
補足事項 | 今後、情報を更新する場合がありますので、大剣連ホームページをご確認ください。 【2025/3/3掲載】 ※感染状況により中止する可能性があります。 |
開催日時 | 令和7年3月9日(日) 午後1時開始 |
---|---|
会場 | 大阪市立修道館 |
申込期間 |
令和7年1月28日(火)~令和7年2月20日(木) ※既に申込期間は終了しております |
その他 | 詳細は、後日各団体へ配布する居合道審査要項をご確認下さい。 |
問い合わせ | 居合道委員 光行良一先生 携帯:090-1077-2052 |
開催日時 | 令和7年3月1日(土) 10時~16時 |
---|---|
会場 | 大阪市立修道館 |
参加費 | 無料 |
申込期間 | 申し込み不要 |
申込・問合せ先 | 杖道部 近藤 TEL:072-949-8957 |