2025年 2月 の行事案内
開催日時 | 令和7年2月1日(土) ・57歳以上(57歳含む)→受付:9時~9時半まで/審査開始:10時(予定) ・56歳以下(56歳含む)→受付:12時半~13時まで/審査開始:57歳以上実技審査終了後 ※本審査会につきましては、高齢の方より受審していただくことになりましたので、受付時間・年齢を確認のうえ、間違いのないようご参加ください。 ※午前・午後の受審者は入替えで入館します、受付時間に合わせて来場してください。 ※受付終了後は、審査の進行上、一切受付ません。必ず時間を厳守してください。 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
福岡市総合体育館 〒813-0017福岡市東区香椎照葉六丁目1番1号 / 電話 092-410-0314
※別紙案内図参照/車での来場は一切禁止です。 |
||||||
申込期間 |
令和6年12月9日(月)~令和6年12月26日(木) ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中 ※2 申込書類一式は申込期間中に必着 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません) ※既に申込期間は終了しております |
||||||
主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 | ||||||
申込方法 |
①高段位審査申込書
注1)現段位が他府県取得で、一度も大阪府剣道連盟に「段位取得証明書」の原本を提出していない方は取得時所属の剣道連盟より「段位取得証明書」を取り寄せて頂き、原本の提出をお願いします。 ②審査料の振込明細の写し(来局の場合は現金をご持参ください)
※FAXでの受付は行いません。 |
||||||
審査方法 | 全日本剣道連盟 剣道称号・段級位審査規則・細則ならびに剣道称号・段位実施要領による。 |
||||||
審査科目 |
<補足> |
||||||
受審資格と年齢基準 | 平成31年2月28日以前に六段を取得した者 |
||||||
合格発表 | 審査終了後、受審番号により合格者が発表されます。 ※全日本剣道連盟より大阪府剣道連盟に証書が届き次第、受取依頼のハガキを申込住所へ発送します。 |
||||||
安全対策 | 受審者は、各自十分健康管理に留意して審査会に参加すること。 |
||||||
個人情報保護法への対応 | 申込書に記載される個人情報は全剣連および大剣連が実施する本審査会営のために利用する。 <大会等におけるビデオ撮影等について> ⒈大会等の会場において、以下の条項に従って個人利用の目的でビデオ撮影等を行うことは差支えないが、営利目的又は不特定多数の者に公開若しくは頒布する目的で、これを行うことは禁止する。 2.大会等の会場におけるビデオ撮影等は、これを禁止されていない場所で、大会等の運営を妨げないような機材、方法によることとし、他人に迷惑を及ぼさないよう配慮すること。 3.大会等の会場における撮影映像等及びこれらのデータについては、有償、無償にかかわらずこれを不特定多数のものに頒布したり、又はインターネット上やその他の方法でこれを公開して拡散させたりしないこと。 |
||||||
注意事項 | ※1 ※2 ※3 |
||||||
審査の取消・審査地の変更を希望する場合 | 審査取消・変更を希望する方は、 ※審査地変更締切 1月11日(土) 17時まで ※申込取消(返金)締切 1月21日(火) 17時まで |
開催日時 | 令和7年2月2日(日) ・51歳以上(51歳含む)→受付:9時~9時半まで/審査開始:10時(予定) ・50歳以下(50歳含む)→受付:12時半~13時まで/審査開始:51歳以上実技審査終了後 ※本審査会につきましては、高齢の方より受審していただくことになりましたので、受付時間・年齢を確認のうえ、間違いのないようご参加ください。 ※午前・午後の受審者は入替えで入館します、受付時間に合わせて来場してください。 ※受付終了後は、審査の進行上、一切受付ません。必ず時間を厳守してください。 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
福岡市総合体育館 〒813-0017福岡市東区香椎照葉六丁目1番1号 / 電話 092-410-0314
※別紙案内図参照/車での来場は一切禁止です。 |
||||||
申込期間 |
令和6年12月9日(月)~令和6年12月26日(木) ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中 ※2 申込書類一式は申込期間中に必着 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません) ※既に申込期間は終了しております |
||||||
主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 | ||||||
申込方法 |
①高段位審査申込書
注1)現段位が他府県取得で、一度も大阪府剣道連盟に「段位取得証明書」の原本を提出していない方は取得時所属の剣道連盟より「段位取得証明書」を取り寄せて頂き、原本の提出をお願いします。 ②審査料の振込明細の写し(来局の場合は現金をご持参ください)
※FAXでの受付は行いません。 |
||||||
審査方法 | 全日本剣道連盟 剣道称号・段級位審査規則・細則ならびに剣道称号・段位実施要領による。 |
||||||
審査科目 |
<補足> |
||||||
受審資格と年齢基準 | 令和2年2月28日以前に五段を取得した者 |
||||||
合格発表 | 審査終了後、受審番号により合格者が発表されます。 ※全日本剣道連盟より大阪府剣道連盟に証書が届き次第、受取依頼のハガキを申込住所へ発送します。 |
||||||
安全対策 | 受審者は、各自十分健康管理に留意して審査会に参加すること。 |
||||||
個人情報保護法への対応 | 申込書に記載される個人情報は全剣連および大剣連が実施する本審査会営のために利用する。 <大会等におけるビデオ撮影等について> ⒈大会等の会場において、以下の条項に従って個人利用の目的でビデオ撮影等を行うことは差支えないが、営利目的又は不特定多数の者に公開若しくは頒布する目的で、これを行うことは禁止する。 2.大会等の会場におけるビデオ撮影等は、これを禁止されていない場所で、大会等の運営を妨げないような機材、方法によることとし、他人に迷惑を及ぼさないよう配慮すること。 3.大会等の会場における撮影映像等及びこれらのデータについては、有償、無償にかかわらずこれを不特定多数のものに頒布したり、又はインターネット上やその他の方法でこれを公開して拡散させたりしないこと。 |
||||||
注意事項 | ※1 ※2 ※3 |
||||||
審査の取消・審査地の変更を希望する場合 | 審査取消・変更を希望する方は、 ※審査地変更締切 1月11日(土) 17時まで ※申込取消(返金)締切 1月21日(火) 17時まで |
開催日時 | 令和7年2月8日(土) 受付:13時30分~ / 開講:14時00分~16時30分 |
||||
---|---|---|---|---|---|
会場 |
大阪府立労働センター「エル・おおさか」本館7階 大阪市中央区北浜東3-14(電話番号:06-6942-0001)
|
||||
申込期間 |
令和6年12月2日(月)~令和6年12月24日(火) 受講料の振込は申込期間中に行い、申込書類郵送は期間内必着とする。 ※募集定員 先着100名。 ※今回Zoom対応は行いません。 ※既に申込期間は終了しております |
||||
主催 | 公益社団法人 大阪府剣道連盟 | ||||
申込方法 |
※FAXでの受付は行いません。 |
||||
講習内容 |
「テーマの背景・講師のプロフィール」については下記PDFをご覧ください。 |
||||
安全対策 | 入口等要所に消毒液を備え付けますので「手指の消毒」、密の回避など基本的対策にご協力ください。 ※詳細は下記リンクより通知文書をご確認ください。 |
開催日時 | 令和7年2月11日(火・祝) ・六段審査会→受付:9時~9時半まで/審査開始:10時(予定) ・七段審査会→受付:13時半~14時まで/審査開始:剣道六段実技審査終了後 ※本審査会につきましては、高齢の方より受審していただくことになりましたので、受付時間・年齢を確認のうえ、間違いのないようご参加ください。 ※午前・午後の受審者は入替えで入館します、受付時間に合わせて来場してください。 ※受付終了後は、審査の進行上、一切受付ません。必ず時間を厳守してください。 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
沖縄県立武道館 〒900-0026 沖縄県那覇市奥武山町52 / 電話 098-858-2700
※別紙案内図参照/※車での来場は一切禁止です。 |
||||||
申込期間 |
令和6年12月9日(月)~令和6年12月26日(木) ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中 ※2 申込書類一式は申込期間中に必着 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません) ※既に申込期間は終了しております |
||||||
主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 | ||||||
申込方法 |
①高段位審査申込書
注1)現段位が他府県取得で、一度も大阪府剣道連盟に「段位取得証明書」の原本を提出していない方は取得時所属の剣道連盟より「段位取得証明書」を取り寄せて頂き、原本の提出をお願いします。 ②審査料の振込明細の写し(来局の場合は現金をご持参ください)
※FAXでの受付は行いません。 |
||||||
審査方法 | 全日本剣道連盟 剣道称号・段級位審査規則・細則ならびに剣道称号・段位実施要領による。 |
||||||
審査科目 |
<補足> |
||||||
受審資格と年齢基準 | ・六段 令和2年2月28日以前に五段を取得した者。 |
||||||
合格発表 | 審査終了後、受審番号により合格者が発表されます。 ※全日本剣道連盟より大阪府剣道連盟に証書が届き次第、受取依頼のハガキを申込住所へ発送します。 |
||||||
安全対策 | 受審者は、各自十分健康管理に留意して審査会に参加すること。 |
||||||
個人情報保護法への対応 | 申込書に記載される個人情報は全剣連および大剣連が実施する本審査会営のために利用する。 <大会等におけるビデオ撮影等について> ⒈大会等の会場において、以下の条項に従って個人利用の目的でビデオ撮影等を行うことは差支えないが、営利目的又は不特定多数の者に公開若しくは頒布する目的で、これを行うことは禁止する。 2.大会等の会場におけるビデオ撮影等は、これを禁止されていない場所で、大会等の運営を妨げないような機材、方法によることとし、他人に迷惑を及ぼさないよう配慮すること。 3.大会等の会場における撮影映像等及びこれらのデータについては、有償、無償にかかわらずこれを不特定多数のものに頒布したり、又はインターネット上やその他の方法でこれを公開して拡散させたりしないこと。 |
||||||
注意事項 | ※1 ※2 ※3 |
||||||
審査の取消・審査地の変更を希望する場合 | 審査取消・変更を希望する方は、 ※審査地変更締切 1月11日(土) 17時まで ※申込取消(返金)締切 1月25日(土) 17時まで |
開催日時 | 令和7年2月11日(火・祝) |
---|---|
会場 | 大阪市立修道館 |
申込期間 |
令和7年1月3日(金)~令和7年1月23日(木) ※既に申込期間は終了しております |
講師 | 範士八段・教士八段 (修道館指導者) |
参加資格 | 大阪居合道同志会所属団体の会員であること。 |
問い合わせ | 居合道委員 光行良一先生 携帯:090-1077-2052 |
開催日時 | 令和7年2月11日(火・祝) 午後12時開会 ※見学申込不要 |
||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 | Asueアリーナ大阪(サブアリーナ) | ||||||||||||||||||||
主催 | 大阪武道協議会(大阪府空手道連盟 主管) |
||||||||||||||||||||
その他 | 大阪府の武道団体(弓道・柔道・日本拳法・空手・銃剣道・少林寺拳法・なぎなた・剣道)による演武が披露されます。当連盟は剣道、居合道、杖道の演武を行います。入場料は無料です。多数のご観覧をお待ちしています。 |
||||||||||||||||||||
大阪府剣道連盟では、剣道・居合道・杖道それぞれの演武を行います。 1.剣道
古武道の剣術のうち江戸時代後期に防具着用の竹刀稽古(撃剣)を直接の起源とする。江戸時代末期には流派を超えて広く試合が行われ、明治時代以降は大日本武徳会が試合規則を定め競技として成立した。太平洋戦争以後は全日本剣道連盟が事業を継承している。現代の剣道は事実上スポーツにも分類されるが、全日本剣道連盟は、稽古により心身を鍛錬し人間形成を目指す「武道」としている。 2.居合道 無双直伝英信流 居合道形
江戸時代に長谷川英信が開いた武術の流派で、土佐および信州で継承され、長谷川英信流ともいわれています。さまざまな流派名が名乗られていましたが、1668年に発行した伝書に無双直伝英信流の名が見られることから、すでに古くからこの流名であったことが確認されおり、幾つもの分派があったと思われるます。明治以降残った二派を大江正路の門人達は谷村派、下村派と呼んでいました。 3.居合道 無双直伝英信流 詰合之位
無双直伝英信流、詰合の位について、流祖より伝った奥伝であり、極意であるから確実に稽古すべきとされています、形を演じるにあたり、十分に真剣対敵の気合をこめ、寸分の油断なく一呼吸居合の法則に従い確実に演錬すべきで気合充実せず精神慎重を欠かせば、単なる舞踏となります。 4.神道夢想流杖道 全日本剣道連盟杖道
江戸時代初期の武術家・夢想権之助が創始した神道夢想流杖術をベースに昭和43年、全日本剣道連盟において制定されました。使用する武器は長さ128cmの樫の丸棒(杖)で、太刀・槍・薙刀等の技を取り入れた総合武道です。権之助は宮本武蔵に剣で立会い敗れた後、研究を重ね杖術を編み出し武蔵との立合いに勝利したと伝えられています。 5.一心流 鎖鎌術
両刃の鎌と分銅を鎖で結んだ「鎖鎌」を用い、斬り込んでくる太刀に対して,鎖を巻き付けたり,鎌で斬ったり,分銅を投げたりして応じる表技12本、裏技12本が伝えられています。遠祖は念流の始祖・慈恩とも言われています。 |
開催日時 | 令和7年2月15日(土) |
---|---|
会場 | 東淀川体育館 |
申込期間 |
令和7年1月7日(火)~令和7年1月27日(月) ※既に申込期間は終了しております |
講師 | 範士八段・教士八段 (修道館指導者) |
参加資格 | 無段~七段 |
問い合わせ | 居合道委員 光行良一先生 携帯:090-1077-2052 |
開催日時 | 令和7年2月15日(土) ・57歳以上(57歳含む)→受付:9時~9時半まで/審査開始:10時(予定) ・56歳以下(56歳含む)→受付:12時半~13時まで/審査開始:57歳以上実技審査終了後 ※本審査会につきましては、高齢の方より受審していただくことになりましたので、受付時間・年齢を確認のうえ、間違いのないようご参加ください。 ※午前・午後の受審者は入替えで入館します、受付時間に合わせて来場してください。 ※受付終了後は、審査の進行上、一切受付ません。必ず時間を厳守してください。 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
小瀬スポーツ公園 武道館 〒400-0836 山梨県甲府市小瀬町840番地 / 電話 055-243-3115
※別紙案内図参照 |
||||||
申込期間 |
令和6年12月9日(月)~令和6年12月26日(木) ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中 ※2 申込書類一式は申込期間中に必着 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません) ※既に申込期間は終了しております |
||||||
主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 | ||||||
申込方法 |
①高段位審査申込書
注1)現段位が他府県取得で、一度も大阪府剣道連盟に「段位取得証明書」の原本を提出していない方は取得時所属の剣道連盟より「段位取得証明書」を取り寄せて頂き、原本の提出をお願いします。 ②審査料の振込明細の写し(来局の場合は現金をご持参ください)
※FAXでの受付は行いません。 |
||||||
審査方法 | 全日本剣道連盟 剣道称号・段級位審査規則・細則ならびに剣道称号・段位実施要領による。 |
||||||
審査科目 |
<補足> |
||||||
受審資格と年齢基準 | 平成31年2月28日以前に六段を取得した者 |
||||||
合格発表 | 審査終了後、受審番号により合格者が発表されます。 ※全日本剣道連盟より大阪府剣道連盟に証書が届き次第、受取依頼のハガキを申込住所へ発送します。 |
||||||
安全対策 | 受審者は、各自十分健康管理に留意して審査会に参加すること。 |
||||||
個人情報保護法への対応 | 申込書に記載される個人情報は全剣連および大剣連が実施する本審査会営のために利用する。 <大会等におけるビデオ撮影等について> ⒈大会等の会場において、以下の条項に従って個人利用の目的でビデオ撮影等を行うことは差支えないが、営利目的又は不特定多数の者に公開若しくは頒布する目的で、これを行うことは禁止する。 2.大会等の会場におけるビデオ撮影等は、これを禁止されていない場所で、大会等の運営を妨げないような機材、方法によることとし、他人に迷惑を及ぼさないよう配慮すること。 3.大会等の会場における撮影映像等及びこれらのデータについては、有償、無償にかかわらずこれを不特定多数のものに頒布したり、又はインターネット上やその他の方法でこれを公開して拡散させたりしないこと。 |
||||||
注意事項 | ※1 ※2 ※3 |
||||||
審査の取消・審査地の変更を希望する場合 | 審査取消・変更を希望する方は、 ※審査地変更締切 1月11日(土) 17時まで ※申込取消(返金)締切 2月1日(土) 17時まで |
開催日時 | 令和7年2月16日(日) ・51歳以上(51歳含む)→受付:9時~9時半まで/審査開始:10時(予定) ・50歳以下(50歳含む)→受付:12時半~13時まで/審査開始:51歳以上実技審査終了後 ※本審査会につきましては、高齢の方より受審していただくことになりましたので、受付時間・年齢を確認のうえ、間違いのないようご参加ください。 ※午前・午後の受審者は入替えで入館します、受付時間に合わせて来場してください。 ※受付終了後は、審査の進行上、一切受付ません。必ず時間を厳守してください。 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
小瀬スポーツ公園 武道館 〒400-0836 山梨県甲府市小瀬町840番地 / 電話 055-243-3115
※別紙案内図参照 |
||||||
申込期間 |
令和6年12月9日(月)~令和6年12月26日(木) ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中 ※2 申込書類一式は申込期間中に必着 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません) ※既に申込期間は終了しております |
||||||
主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 | ||||||
申込方法 |
①高段位審査申込書
注1)現段位が他府県取得で、一度も大阪府剣道連盟に「段位取得証明書」の原本を提出していない方は取得時所属の剣道連盟より「段位取得証明書」を取り寄せて頂き、原本の提出をお願いします。 ②審査料の振込明細の写し(来局の場合は現金をご持参ください)
※FAXでの受付は行いません。 |
||||||
審査方法 | 全日本剣道連盟 剣道称号・段級位審査規則・細則ならびに剣道称号・段位実施要領による。 |
||||||
審査科目 |
<補足> |
||||||
受審資格と年齢基準 | 令和2年2月28日以前に五段を取得した者 |
||||||
合格発表 | 審査終了後、受審番号により合格者が発表されます。 ※全日本剣道連盟より大阪府剣道連盟に証書が届き次第、受取依頼のハガキを申込住所へ発送します。 |
||||||
安全対策 | 受審者は、各自十分健康管理に留意して審査会に参加すること。 |
||||||
個人情報保護法への対応 | 申込書に記載される個人情報は全剣連および大剣連が実施する本審査会営のために利用する。 <大会等におけるビデオ撮影等について> ⒈大会等の会場において、以下の条項に従って個人利用の目的でビデオ撮影等を行うことは差支えないが、営利目的又は不特定多数の者に公開若しくは頒布する目的で、これを行うことは禁止する。 2.大会等の会場におけるビデオ撮影等は、これを禁止されていない場所で、大会等の運営を妨げないような機材、方法によることとし、他人に迷惑を及ぼさないよう配慮すること。 3.大会等の会場における撮影映像等及びこれらのデータについては、有償、無償にかかわらずこれを不特定多数のものに頒布したり、又はインターネット上やその他の方法でこれを公開して拡散させたりしないこと。 |
||||||
注意事項 | ※1 ※2 ※3 |
||||||
審査の取消・審査地の変更を希望する場合 | 審査取消・変更を希望する方は、 ※審査地変更締切 1月11日(土) 17時まで ※申込取消(返金)締切 2月1日(土) 17時まで |
開催日時 | 令和7年2月16日(日) 午前10時開始(受付 午前9時30分より) |
||||
---|---|---|---|---|---|
会場 |
大阪市立修道館 〒540-0002 大阪市中央区大阪城2-1(TEL 06-6941-1523)
|
||||
申込期間 |
令和7年1月9日(木)~令和7年2月1日(土) 受講料の振込は申込期間中に行い、申込書類郵送は期間内必着とする ※運営上の観点から60名程度で締切とさせていただきます。 ※既に申込期間は終了しております |
||||
申込方法 |
※FAXでの受付は行いません。 |
||||
申込資格 | 剣道五段以上 |
||||
講習内容 | 指導法講習会の終了後、講師による指導稽古を実施します。 |
||||
携行品 | 竹刀、剣道具、剣道着、筆記用具、昼食(各自でご用意ください) |
||||
安全対策(全剣連が策定したガイドラインをご確認ください。※R6.9.1施行開始) | ▼感染症予防ガイドラインについて(9月1日施行開始) | 全剣連のお知らせ | 全日本剣道連盟 AJKF (kendo.or.jp) |
開催日時 | 令和7年2月22日(土) 午前10時開始(受付・竹刀検量 午前9時30分ごろより) |
||||
---|---|---|---|---|---|
会場 |
Asueアリーナ大阪(サブアリーナ) 〒552-0005 大阪府大阪市港区田中3丁目2−11(TEL 06-6576-0800)
|
||||
申込期間 |
令和7年1月9日(木)~令和7年2月8日(土) 参加料の振込は申込期間中に行い、申込書類郵送は期間内必着とする ※事務局休業日は郵送申込のみ可能です。 ※既に申込期間は終了しております |
||||
申込方法 |
※FAXでの受付は行いません。 |
||||
出場選手資格 |
↓ 次にある注意事項と、申込用紙に記載されている注意事項を良く確認し申込用紙に記入すること。 <注1> <注2> <注3> <注4> <注5> |
||||
安全対策(全剣連が策定したガイドラインをご確認ください。※R6.9.1施行開始) | ▼感染症予防ガイドラインについて(9月1日施行開始) | 全剣連のお知らせ | 全日本剣道連盟 AJKF (kendo.or.jp) |
||||
その他 |
|
||||
行事におけるビデオ撮影等について | 大剣連が主催・主管する大会や予選会及び講習会で写真や動画を撮影します。 |
開催日時 | 令和7年2月22日(土) |
---|---|
会場 | 京都武道センター |
開催日時 | 令和7年2月24日(月・祝) |
---|---|
会場 | 大阪市立平野スポーツセンター |
申込期間 |
令和6年12月23日(月)~令和7年2月7日(金) ※既に申込期間は終了しております |
開催日時 | 令和7年2月1日(土) ・57歳以上(57歳含む)→受付:9時~9時半まで/審査開始:10時(予定) ・56歳以下(56歳含む)→受付:12時半~13時まで/審査開始:57歳以上実技審査終了後 ※本審査会につきましては、高齢の方より受審していただくことになりましたので、受付時間・年齢を確認のうえ、間違いのないようご参加ください。 ※午前・午後の受審者は入替えで入館します、受付時間に合わせて来場してください。 ※受付終了後は、審査の進行上、一切受付ません。必ず時間を厳守してください。 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
福岡市総合体育館 〒813-0017福岡市東区香椎照葉六丁目1番1号 / 電話 092-410-0314
※別紙案内図参照/車での来場は一切禁止です。 |
||||||
申込期間 |
令和6年12月9日(月)~令和6年12月26日(木) ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中 ※2 申込書類一式は申込期間中に必着 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません) ※既に申込期間は終了しております |
||||||
主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 | ||||||
申込方法 |
①高段位審査申込書
注1)現段位が他府県取得で、一度も大阪府剣道連盟に「段位取得証明書」の原本を提出していない方は取得時所属の剣道連盟より「段位取得証明書」を取り寄せて頂き、原本の提出をお願いします。 ②審査料の振込明細の写し(来局の場合は現金をご持参ください)
※FAXでの受付は行いません。 |
||||||
審査方法 | 全日本剣道連盟 剣道称号・段級位審査規則・細則ならびに剣道称号・段位実施要領による。 |
||||||
審査科目 |
<補足> |
||||||
受審資格と年齢基準 | 平成31年2月28日以前に六段を取得した者 |
||||||
合格発表 | 審査終了後、受審番号により合格者が発表されます。 ※全日本剣道連盟より大阪府剣道連盟に証書が届き次第、受取依頼のハガキを申込住所へ発送します。 |
||||||
安全対策 | 受審者は、各自十分健康管理に留意して審査会に参加すること。 |
||||||
個人情報保護法への対応 | 申込書に記載される個人情報は全剣連および大剣連が実施する本審査会営のために利用する。 <大会等におけるビデオ撮影等について> ⒈大会等の会場において、以下の条項に従って個人利用の目的でビデオ撮影等を行うことは差支えないが、営利目的又は不特定多数の者に公開若しくは頒布する目的で、これを行うことは禁止する。 2.大会等の会場におけるビデオ撮影等は、これを禁止されていない場所で、大会等の運営を妨げないような機材、方法によることとし、他人に迷惑を及ぼさないよう配慮すること。 3.大会等の会場における撮影映像等及びこれらのデータについては、有償、無償にかかわらずこれを不特定多数のものに頒布したり、又はインターネット上やその他の方法でこれを公開して拡散させたりしないこと。 |
||||||
注意事項 | ※1 ※2 ※3 |
||||||
審査の取消・審査地の変更を希望する場合 | 審査取消・変更を希望する方は、 ※審査地変更締切 1月11日(土) 17時まで ※申込取消(返金)締切 1月21日(火) 17時まで |
開催日時 | 令和7年2月2日(日) ・51歳以上(51歳含む)→受付:9時~9時半まで/審査開始:10時(予定) ・50歳以下(50歳含む)→受付:12時半~13時まで/審査開始:51歳以上実技審査終了後 ※本審査会につきましては、高齢の方より受審していただくことになりましたので、受付時間・年齢を確認のうえ、間違いのないようご参加ください。 ※午前・午後の受審者は入替えで入館します、受付時間に合わせて来場してください。 ※受付終了後は、審査の進行上、一切受付ません。必ず時間を厳守してください。 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
福岡市総合体育館 〒813-0017福岡市東区香椎照葉六丁目1番1号 / 電話 092-410-0314
※別紙案内図参照/車での来場は一切禁止です。 |
||||||
申込期間 |
令和6年12月9日(月)~令和6年12月26日(木) ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中 ※2 申込書類一式は申込期間中に必着 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません) ※既に申込期間は終了しております |
||||||
主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 | ||||||
申込方法 |
①高段位審査申込書
注1)現段位が他府県取得で、一度も大阪府剣道連盟に「段位取得証明書」の原本を提出していない方は取得時所属の剣道連盟より「段位取得証明書」を取り寄せて頂き、原本の提出をお願いします。 ②審査料の振込明細の写し(来局の場合は現金をご持参ください)
※FAXでの受付は行いません。 |
||||||
審査方法 | 全日本剣道連盟 剣道称号・段級位審査規則・細則ならびに剣道称号・段位実施要領による。 |
||||||
審査科目 |
<補足> |
||||||
受審資格と年齢基準 | 令和2年2月28日以前に五段を取得した者 |
||||||
合格発表 | 審査終了後、受審番号により合格者が発表されます。 ※全日本剣道連盟より大阪府剣道連盟に証書が届き次第、受取依頼のハガキを申込住所へ発送します。 |
||||||
安全対策 | 受審者は、各自十分健康管理に留意して審査会に参加すること。 |
||||||
個人情報保護法への対応 | 申込書に記載される個人情報は全剣連および大剣連が実施する本審査会営のために利用する。 <大会等におけるビデオ撮影等について> ⒈大会等の会場において、以下の条項に従って個人利用の目的でビデオ撮影等を行うことは差支えないが、営利目的又は不特定多数の者に公開若しくは頒布する目的で、これを行うことは禁止する。 2.大会等の会場におけるビデオ撮影等は、これを禁止されていない場所で、大会等の運営を妨げないような機材、方法によることとし、他人に迷惑を及ぼさないよう配慮すること。 3.大会等の会場における撮影映像等及びこれらのデータについては、有償、無償にかかわらずこれを不特定多数のものに頒布したり、又はインターネット上やその他の方法でこれを公開して拡散させたりしないこと。 |
||||||
注意事項 | ※1 ※2 ※3 |
||||||
審査の取消・審査地の変更を希望する場合 | 審査取消・変更を希望する方は、 ※審査地変更締切 1月11日(土) 17時まで ※申込取消(返金)締切 1月21日(火) 17時まで |
開催日時 | 令和7年2月8日(土) 受付:13時30分~ / 開講:14時00分~16時30分 |
||||
---|---|---|---|---|---|
会場 |
大阪府立労働センター「エル・おおさか」本館7階 大阪市中央区北浜東3-14(電話番号:06-6942-0001)
|
||||
申込期間 |
令和6年12月2日(月)~令和6年12月24日(火) 受講料の振込は申込期間中に行い、申込書類郵送は期間内必着とする。 ※募集定員 先着100名。 ※今回Zoom対応は行いません。 ※既に申込期間は終了しております |
||||
主催 | 公益社団法人 大阪府剣道連盟 | ||||
申込方法 |
※FAXでの受付は行いません。 |
||||
講習内容 |
「テーマの背景・講師のプロフィール」については下記PDFをご覧ください。 |
||||
安全対策 | 入口等要所に消毒液を備え付けますので「手指の消毒」、密の回避など基本的対策にご協力ください。 ※詳細は下記リンクより通知文書をご確認ください。 |
開催日時 | 令和7年2月11日(火・祝) ・六段審査会→受付:9時~9時半まで/審査開始:10時(予定) ・七段審査会→受付:13時半~14時まで/審査開始:剣道六段実技審査終了後 ※本審査会につきましては、高齢の方より受審していただくことになりましたので、受付時間・年齢を確認のうえ、間違いのないようご参加ください。 ※午前・午後の受審者は入替えで入館します、受付時間に合わせて来場してください。 ※受付終了後は、審査の進行上、一切受付ません。必ず時間を厳守してください。 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
沖縄県立武道館 〒900-0026 沖縄県那覇市奥武山町52 / 電話 098-858-2700
※別紙案内図参照/※車での来場は一切禁止です。 |
||||||
申込期間 |
令和6年12月9日(月)~令和6年12月26日(木) ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中 ※2 申込書類一式は申込期間中に必着 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません) ※既に申込期間は終了しております |
||||||
主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 | ||||||
申込方法 |
①高段位審査申込書
注1)現段位が他府県取得で、一度も大阪府剣道連盟に「段位取得証明書」の原本を提出していない方は取得時所属の剣道連盟より「段位取得証明書」を取り寄せて頂き、原本の提出をお願いします。 ②審査料の振込明細の写し(来局の場合は現金をご持参ください)
※FAXでの受付は行いません。 |
||||||
審査方法 | 全日本剣道連盟 剣道称号・段級位審査規則・細則ならびに剣道称号・段位実施要領による。 |
||||||
審査科目 |
<補足> |
||||||
受審資格と年齢基準 | ・六段 令和2年2月28日以前に五段を取得した者。 |
||||||
合格発表 | 審査終了後、受審番号により合格者が発表されます。 ※全日本剣道連盟より大阪府剣道連盟に証書が届き次第、受取依頼のハガキを申込住所へ発送します。 |
||||||
安全対策 | 受審者は、各自十分健康管理に留意して審査会に参加すること。 |
||||||
個人情報保護法への対応 | 申込書に記載される個人情報は全剣連および大剣連が実施する本審査会営のために利用する。 <大会等におけるビデオ撮影等について> ⒈大会等の会場において、以下の条項に従って個人利用の目的でビデオ撮影等を行うことは差支えないが、営利目的又は不特定多数の者に公開若しくは頒布する目的で、これを行うことは禁止する。 2.大会等の会場におけるビデオ撮影等は、これを禁止されていない場所で、大会等の運営を妨げないような機材、方法によることとし、他人に迷惑を及ぼさないよう配慮すること。 3.大会等の会場における撮影映像等及びこれらのデータについては、有償、無償にかかわらずこれを不特定多数のものに頒布したり、又はインターネット上やその他の方法でこれを公開して拡散させたりしないこと。 |
||||||
注意事項 | ※1 ※2 ※3 |
||||||
審査の取消・審査地の変更を希望する場合 | 審査取消・変更を希望する方は、 ※審査地変更締切 1月11日(土) 17時まで ※申込取消(返金)締切 1月25日(土) 17時まで |
開催日時 | 令和7年2月11日(火・祝) 午後12時開会 ※見学申込不要 |
||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 | Asueアリーナ大阪(サブアリーナ) | ||||||||||||||||||||
主催 | 大阪武道協議会(大阪府空手道連盟 主管) |
||||||||||||||||||||
その他 | 大阪府の武道団体(弓道・柔道・日本拳法・空手・銃剣道・少林寺拳法・なぎなた・剣道)による演武が披露されます。当連盟は剣道、居合道、杖道の演武を行います。入場料は無料です。多数のご観覧をお待ちしています。 |
||||||||||||||||||||
大阪府剣道連盟では、剣道・居合道・杖道それぞれの演武を行います。 1.剣道
古武道の剣術のうち江戸時代後期に防具着用の竹刀稽古(撃剣)を直接の起源とする。江戸時代末期には流派を超えて広く試合が行われ、明治時代以降は大日本武徳会が試合規則を定め競技として成立した。太平洋戦争以後は全日本剣道連盟が事業を継承している。現代の剣道は事実上スポーツにも分類されるが、全日本剣道連盟は、稽古により心身を鍛錬し人間形成を目指す「武道」としている。 2.居合道 無双直伝英信流 居合道形
江戸時代に長谷川英信が開いた武術の流派で、土佐および信州で継承され、長谷川英信流ともいわれています。さまざまな流派名が名乗られていましたが、1668年に発行した伝書に無双直伝英信流の名が見られることから、すでに古くからこの流名であったことが確認されおり、幾つもの分派があったと思われるます。明治以降残った二派を大江正路の門人達は谷村派、下村派と呼んでいました。 3.居合道 無双直伝英信流 詰合之位
無双直伝英信流、詰合の位について、流祖より伝った奥伝であり、極意であるから確実に稽古すべきとされています、形を演じるにあたり、十分に真剣対敵の気合をこめ、寸分の油断なく一呼吸居合の法則に従い確実に演錬すべきで気合充実せず精神慎重を欠かせば、単なる舞踏となります。 4.神道夢想流杖道 全日本剣道連盟杖道
江戸時代初期の武術家・夢想権之助が創始した神道夢想流杖術をベースに昭和43年、全日本剣道連盟において制定されました。使用する武器は長さ128cmの樫の丸棒(杖)で、太刀・槍・薙刀等の技を取り入れた総合武道です。権之助は宮本武蔵に剣で立会い敗れた後、研究を重ね杖術を編み出し武蔵との立合いに勝利したと伝えられています。 5.一心流 鎖鎌術
両刃の鎌と分銅を鎖で結んだ「鎖鎌」を用い、斬り込んでくる太刀に対して,鎖を巻き付けたり,鎌で斬ったり,分銅を投げたりして応じる表技12本、裏技12本が伝えられています。遠祖は念流の始祖・慈恩とも言われています。 |
開催日時 | 令和7年2月15日(土) ・57歳以上(57歳含む)→受付:9時~9時半まで/審査開始:10時(予定) ・56歳以下(56歳含む)→受付:12時半~13時まで/審査開始:57歳以上実技審査終了後 ※本審査会につきましては、高齢の方より受審していただくことになりましたので、受付時間・年齢を確認のうえ、間違いのないようご参加ください。 ※午前・午後の受審者は入替えで入館します、受付時間に合わせて来場してください。 ※受付終了後は、審査の進行上、一切受付ません。必ず時間を厳守してください。 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
小瀬スポーツ公園 武道館 〒400-0836 山梨県甲府市小瀬町840番地 / 電話 055-243-3115
※別紙案内図参照 |
||||||
申込期間 |
令和6年12月9日(月)~令和6年12月26日(木) ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中 ※2 申込書類一式は申込期間中に必着 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません) ※既に申込期間は終了しております |
||||||
主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 | ||||||
申込方法 |
①高段位審査申込書
注1)現段位が他府県取得で、一度も大阪府剣道連盟に「段位取得証明書」の原本を提出していない方は取得時所属の剣道連盟より「段位取得証明書」を取り寄せて頂き、原本の提出をお願いします。 ②審査料の振込明細の写し(来局の場合は現金をご持参ください)
※FAXでの受付は行いません。 |
||||||
審査方法 | 全日本剣道連盟 剣道称号・段級位審査規則・細則ならびに剣道称号・段位実施要領による。 |
||||||
審査科目 |
<補足> |
||||||
受審資格と年齢基準 | 平成31年2月28日以前に六段を取得した者 |
||||||
合格発表 | 審査終了後、受審番号により合格者が発表されます。 ※全日本剣道連盟より大阪府剣道連盟に証書が届き次第、受取依頼のハガキを申込住所へ発送します。 |
||||||
安全対策 | 受審者は、各自十分健康管理に留意して審査会に参加すること。 |
||||||
個人情報保護法への対応 | 申込書に記載される個人情報は全剣連および大剣連が実施する本審査会営のために利用する。 <大会等におけるビデオ撮影等について> ⒈大会等の会場において、以下の条項に従って個人利用の目的でビデオ撮影等を行うことは差支えないが、営利目的又は不特定多数の者に公開若しくは頒布する目的で、これを行うことは禁止する。 2.大会等の会場におけるビデオ撮影等は、これを禁止されていない場所で、大会等の運営を妨げないような機材、方法によることとし、他人に迷惑を及ぼさないよう配慮すること。 3.大会等の会場における撮影映像等及びこれらのデータについては、有償、無償にかかわらずこれを不特定多数のものに頒布したり、又はインターネット上やその他の方法でこれを公開して拡散させたりしないこと。 |
||||||
注意事項 | ※1 ※2 ※3 |
||||||
審査の取消・審査地の変更を希望する場合 | 審査取消・変更を希望する方は、 ※審査地変更締切 1月11日(土) 17時まで ※申込取消(返金)締切 2月1日(土) 17時まで |
開催日時 | 令和7年2月16日(日) ・51歳以上(51歳含む)→受付:9時~9時半まで/審査開始:10時(予定) ・50歳以下(50歳含む)→受付:12時半~13時まで/審査開始:51歳以上実技審査終了後 ※本審査会につきましては、高齢の方より受審していただくことになりましたので、受付時間・年齢を確認のうえ、間違いのないようご参加ください。 ※午前・午後の受審者は入替えで入館します、受付時間に合わせて来場してください。 ※受付終了後は、審査の進行上、一切受付ません。必ず時間を厳守してください。 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
小瀬スポーツ公園 武道館 〒400-0836 山梨県甲府市小瀬町840番地 / 電話 055-243-3115
※別紙案内図参照 |
||||||
申込期間 |
令和6年12月9日(月)~令和6年12月26日(木) ※1 審査料のお振込みは必ず申込期間中 ※2 申込書類一式は申込期間中に必着 (最終日の消印でも事務所に届いていなければ受付できません) ※既に申込期間は終了しております |
||||||
主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 | ||||||
申込方法 |
①高段位審査申込書
注1)現段位が他府県取得で、一度も大阪府剣道連盟に「段位取得証明書」の原本を提出していない方は取得時所属の剣道連盟より「段位取得証明書」を取り寄せて頂き、原本の提出をお願いします。 ②審査料の振込明細の写し(来局の場合は現金をご持参ください)
※FAXでの受付は行いません。 |
||||||
審査方法 | 全日本剣道連盟 剣道称号・段級位審査規則・細則ならびに剣道称号・段位実施要領による。 |
||||||
審査科目 |
<補足> |
||||||
受審資格と年齢基準 | 令和2年2月28日以前に五段を取得した者 |
||||||
合格発表 | 審査終了後、受審番号により合格者が発表されます。 ※全日本剣道連盟より大阪府剣道連盟に証書が届き次第、受取依頼のハガキを申込住所へ発送します。 |
||||||
安全対策 | 受審者は、各自十分健康管理に留意して審査会に参加すること。 |
||||||
個人情報保護法への対応 | 申込書に記載される個人情報は全剣連および大剣連が実施する本審査会営のために利用する。 <大会等におけるビデオ撮影等について> ⒈大会等の会場において、以下の条項に従って個人利用の目的でビデオ撮影等を行うことは差支えないが、営利目的又は不特定多数の者に公開若しくは頒布する目的で、これを行うことは禁止する。 2.大会等の会場におけるビデオ撮影等は、これを禁止されていない場所で、大会等の運営を妨げないような機材、方法によることとし、他人に迷惑を及ぼさないよう配慮すること。 3.大会等の会場における撮影映像等及びこれらのデータについては、有償、無償にかかわらずこれを不特定多数のものに頒布したり、又はインターネット上やその他の方法でこれを公開して拡散させたりしないこと。 |
||||||
注意事項 | ※1 ※2 ※3 |
||||||
審査の取消・審査地の変更を希望する場合 | 審査取消・変更を希望する方は、 ※審査地変更締切 1月11日(土) 17時まで ※申込取消(返金)締切 2月1日(土) 17時まで |
開催日時 | 令和7年2月16日(日) 午前10時開始(受付 午前9時30分より) |
||||
---|---|---|---|---|---|
会場 |
大阪市立修道館 〒540-0002 大阪市中央区大阪城2-1(TEL 06-6941-1523)
|
||||
申込期間 |
令和7年1月9日(木)~令和7年2月1日(土) 受講料の振込は申込期間中に行い、申込書類郵送は期間内必着とする ※運営上の観点から60名程度で締切とさせていただきます。 ※既に申込期間は終了しております |
||||
申込方法 |
※FAXでの受付は行いません。 |
||||
申込資格 | 剣道五段以上 |
||||
講習内容 | 指導法講習会の終了後、講師による指導稽古を実施します。 |
||||
携行品 | 竹刀、剣道具、剣道着、筆記用具、昼食(各自でご用意ください) |
||||
安全対策(全剣連が策定したガイドラインをご確認ください。※R6.9.1施行開始) | ▼感染症予防ガイドラインについて(9月1日施行開始) | 全剣連のお知らせ | 全日本剣道連盟 AJKF (kendo.or.jp) |
開催日時 | 令和7年2月22日(土) 午前10時開始(受付・竹刀検量 午前9時30分ごろより) |
||||
---|---|---|---|---|---|
会場 |
Asueアリーナ大阪(サブアリーナ) 〒552-0005 大阪府大阪市港区田中3丁目2−11(TEL 06-6576-0800)
|
||||
申込期間 |
令和7年1月9日(木)~令和7年2月8日(土) 参加料の振込は申込期間中に行い、申込書類郵送は期間内必着とする ※事務局休業日は郵送申込のみ可能です。 ※既に申込期間は終了しております |
||||
申込方法 |
※FAXでの受付は行いません。 |
||||
出場選手資格 |
↓ 次にある注意事項と、申込用紙に記載されている注意事項を良く確認し申込用紙に記入すること。 <注1> <注2> <注3> <注4> <注5> |
||||
安全対策(全剣連が策定したガイドラインをご確認ください。※R6.9.1施行開始) | ▼感染症予防ガイドラインについて(9月1日施行開始) | 全剣連のお知らせ | 全日本剣道連盟 AJKF (kendo.or.jp) |
||||
その他 |
|
||||
行事におけるビデオ撮影等について | 大剣連が主催・主管する大会や予選会及び講習会で写真や動画を撮影します。 |
開催日時 | 令和7年2月22日(土) |
---|---|
会場 | 京都武道センター |
開催日時 | 令和7年2月24日(月・祝) |
---|---|
会場 | 大阪市立平野スポーツセンター |
申込期間 |
令和6年12月23日(月)~令和7年2月7日(金) ※既に申込期間は終了しております |
開催日時 | 令和7年2月8日(土) 受付:13時30分~ / 開講:14時00分~16時30分 |
||||
---|---|---|---|---|---|
会場 |
大阪府立労働センター「エル・おおさか」本館7階 大阪市中央区北浜東3-14(電話番号:06-6942-0001)
|
||||
申込期間 |
令和6年12月2日(月)~令和6年12月24日(火) 受講料の振込は申込期間中に行い、申込書類郵送は期間内必着とする。 ※募集定員 先着100名。 ※今回Zoom対応は行いません。 ※既に申込期間は終了しております |
||||
主催 | 公益社団法人 大阪府剣道連盟 | ||||
申込方法 |
※FAXでの受付は行いません。 |
||||
講習内容 |
「テーマの背景・講師のプロフィール」については下記PDFをご覧ください。 |
||||
安全対策 | 入口等要所に消毒液を備え付けますので「手指の消毒」、密の回避など基本的対策にご協力ください。 ※詳細は下記リンクより通知文書をご確認ください。 |
開催日時 | 令和7年2月11日(火・祝) |
---|---|
会場 | 大阪市立修道館 |
申込期間 |
令和7年1月3日(金)~令和7年1月23日(木) ※既に申込期間は終了しております |
講師 | 範士八段・教士八段 (修道館指導者) |
参加資格 | 大阪居合道同志会所属団体の会員であること。 |
問い合わせ | 居合道委員 光行良一先生 携帯:090-1077-2052 |
開催日時 | 令和7年2月11日(火・祝) 午後12時開会 ※見学申込不要 |
||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 | Asueアリーナ大阪(サブアリーナ) | ||||||||||||||||||||
主催 | 大阪武道協議会(大阪府空手道連盟 主管) |
||||||||||||||||||||
その他 | 大阪府の武道団体(弓道・柔道・日本拳法・空手・銃剣道・少林寺拳法・なぎなた・剣道)による演武が披露されます。当連盟は剣道、居合道、杖道の演武を行います。入場料は無料です。多数のご観覧をお待ちしています。 |
||||||||||||||||||||
大阪府剣道連盟では、剣道・居合道・杖道それぞれの演武を行います。 1.剣道
古武道の剣術のうち江戸時代後期に防具着用の竹刀稽古(撃剣)を直接の起源とする。江戸時代末期には流派を超えて広く試合が行われ、明治時代以降は大日本武徳会が試合規則を定め競技として成立した。太平洋戦争以後は全日本剣道連盟が事業を継承している。現代の剣道は事実上スポーツにも分類されるが、全日本剣道連盟は、稽古により心身を鍛錬し人間形成を目指す「武道」としている。 2.居合道 無双直伝英信流 居合道形
江戸時代に長谷川英信が開いた武術の流派で、土佐および信州で継承され、長谷川英信流ともいわれています。さまざまな流派名が名乗られていましたが、1668年に発行した伝書に無双直伝英信流の名が見られることから、すでに古くからこの流名であったことが確認されおり、幾つもの分派があったと思われるます。明治以降残った二派を大江正路の門人達は谷村派、下村派と呼んでいました。 3.居合道 無双直伝英信流 詰合之位
無双直伝英信流、詰合の位について、流祖より伝った奥伝であり、極意であるから確実に稽古すべきとされています、形を演じるにあたり、十分に真剣対敵の気合をこめ、寸分の油断なく一呼吸居合の法則に従い確実に演錬すべきで気合充実せず精神慎重を欠かせば、単なる舞踏となります。 4.神道夢想流杖道 全日本剣道連盟杖道
江戸時代初期の武術家・夢想権之助が創始した神道夢想流杖術をベースに昭和43年、全日本剣道連盟において制定されました。使用する武器は長さ128cmの樫の丸棒(杖)で、太刀・槍・薙刀等の技を取り入れた総合武道です。権之助は宮本武蔵に剣で立会い敗れた後、研究を重ね杖術を編み出し武蔵との立合いに勝利したと伝えられています。 5.一心流 鎖鎌術
両刃の鎌と分銅を鎖で結んだ「鎖鎌」を用い、斬り込んでくる太刀に対して,鎖を巻き付けたり,鎌で斬ったり,分銅を投げたりして応じる表技12本、裏技12本が伝えられています。遠祖は念流の始祖・慈恩とも言われています。 |
開催日時 | 令和7年2月15日(土) |
---|---|
会場 | 東淀川体育館 |
申込期間 |
令和7年1月7日(火)~令和7年1月27日(月) ※既に申込期間は終了しております |
講師 | 範士八段・教士八段 (修道館指導者) |
参加資格 | 無段~七段 |
問い合わせ | 居合道委員 光行良一先生 携帯:090-1077-2052 |
開催日時 | 令和7年2月8日(土) 受付:13時30分~ / 開講:14時00分~16時30分 |
||||
---|---|---|---|---|---|
会場 |
大阪府立労働センター「エル・おおさか」本館7階 大阪市中央区北浜東3-14(電話番号:06-6942-0001)
|
||||
申込期間 |
令和6年12月2日(月)~令和6年12月24日(火) 受講料の振込は申込期間中に行い、申込書類郵送は期間内必着とする。 ※募集定員 先着100名。 ※今回Zoom対応は行いません。 ※既に申込期間は終了しております |
||||
主催 | 公益社団法人 大阪府剣道連盟 | ||||
申込方法 |
※FAXでの受付は行いません。 |
||||
講習内容 |
「テーマの背景・講師のプロフィール」については下記PDFをご覧ください。 |
||||
安全対策 | 入口等要所に消毒液を備え付けますので「手指の消毒」、密の回避など基本的対策にご協力ください。 ※詳細は下記リンクより通知文書をご確認ください。 |
開催日時 | 令和7年2月11日(火・祝) 午後12時開会 ※見学申込不要 |
||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 | Asueアリーナ大阪(サブアリーナ) | ||||||||||||||||||||
主催 | 大阪武道協議会(大阪府空手道連盟 主管) |
||||||||||||||||||||
その他 | 大阪府の武道団体(弓道・柔道・日本拳法・空手・銃剣道・少林寺拳法・なぎなた・剣道)による演武が披露されます。当連盟は剣道、居合道、杖道の演武を行います。入場料は無料です。多数のご観覧をお待ちしています。 |
||||||||||||||||||||
大阪府剣道連盟では、剣道・居合道・杖道それぞれの演武を行います。 1.剣道
古武道の剣術のうち江戸時代後期に防具着用の竹刀稽古(撃剣)を直接の起源とする。江戸時代末期には流派を超えて広く試合が行われ、明治時代以降は大日本武徳会が試合規則を定め競技として成立した。太平洋戦争以後は全日本剣道連盟が事業を継承している。現代の剣道は事実上スポーツにも分類されるが、全日本剣道連盟は、稽古により心身を鍛錬し人間形成を目指す「武道」としている。 2.居合道 無双直伝英信流 居合道形
江戸時代に長谷川英信が開いた武術の流派で、土佐および信州で継承され、長谷川英信流ともいわれています。さまざまな流派名が名乗られていましたが、1668年に発行した伝書に無双直伝英信流の名が見られることから、すでに古くからこの流名であったことが確認されおり、幾つもの分派があったと思われるます。明治以降残った二派を大江正路の門人達は谷村派、下村派と呼んでいました。 3.居合道 無双直伝英信流 詰合之位
無双直伝英信流、詰合の位について、流祖より伝った奥伝であり、極意であるから確実に稽古すべきとされています、形を演じるにあたり、十分に真剣対敵の気合をこめ、寸分の油断なく一呼吸居合の法則に従い確実に演錬すべきで気合充実せず精神慎重を欠かせば、単なる舞踏となります。 4.神道夢想流杖道 全日本剣道連盟杖道
江戸時代初期の武術家・夢想権之助が創始した神道夢想流杖術をベースに昭和43年、全日本剣道連盟において制定されました。使用する武器は長さ128cmの樫の丸棒(杖)で、太刀・槍・薙刀等の技を取り入れた総合武道です。権之助は宮本武蔵に剣で立会い敗れた後、研究を重ね杖術を編み出し武蔵との立合いに勝利したと伝えられています。 5.一心流 鎖鎌術
両刃の鎌と分銅を鎖で結んだ「鎖鎌」を用い、斬り込んでくる太刀に対して,鎖を巻き付けたり,鎌で斬ったり,分銅を投げたりして応じる表技12本、裏技12本が伝えられています。遠祖は念流の始祖・慈恩とも言われています。 |