剣道中央審査会(三段~五段を対象とする)
剣道
開催日 | 令和2年10月4日(日) 午前9時 開館、午前9時30分 点呼、午前10時 審査開始 ※ 審査時間を厳守して下さい。 ※ 受審者・審査員・役員・係員以外の方の施設内への入館を禁止します。 |
---|---|
会場 |
丸善インテックアリーナ大阪(旧名:大阪市中央体育館 )
〒552-0005 大阪府大阪市港区田中3-1-40 八幡屋公園内
最寄り駅:大阪メトロ中央線 朝潮橋 2A出口(電話番号:06-6576-0800) |
申込期間 |
※既に申込期間は終了しております 令和2年8月24日(月)~令和2年9月5日(土) |
---|
関連書類ダウンロード
段位審査申込書 「昇段審査レポート記入例」及び「注意事項」 新型コロナウイルス感染拡大防止対策のための順守事項(詳細) 体調に関する確認票 段位審査料及び段位登録料一覧 審査料返金一覧- 申込時の注意事項
- 昇段審査の際に、身体的理由や言葉の問題(外国人の方等)がある場合は登録団体の責任者を通じて、事前に事務局までお申出下さい。審査委員会に報告の上、適正な審査が行えるように配慮します。
- 審査キャンセルによる審査料の返金については、キャンセル時期により返金額が異なります。審査日の2週間以内では返金できません。詳細は事務局までお問合せ下さい。
- 申込完了の確認は、大阪府剣道連盟のHPに掲載される受付完了者会員番号一覧にてご確認ください。(掲載は申込締切日から2週間後ほどを目安として行います。)
- 審査当日の注意事項
- 公平な審査を行うため、所属団体名(学校名・校章などのマークも含む)が刺繍などの方法により入れられた剣道着・袴・剣道具の着装を禁止とします。
- 黒い面金も使用禁止とします。
- ゴミは各自必ずお持ち帰り下さい。
- 共有スペース・屋外での素振りや剣道形の練習を禁止します。
- 安全対策
◎新型コロナウイルス感染拡大防止対策のための順守事項
①「体調に関する確認票」を事前記入の上、審査日に必ず提出してください。提出されない場合は、受審できません。
② 終始、マスクを着用し、受付で体温測定を受けてください。
③ 受付後は、指定された場所で待機し、私語は謹んでください。
④ 受審中防具装着時もマスクとシールド等を必ず着用してください。
⑤ 発声は、極力抑えてお願いします。発声の大きさは、審査の合否に影響しません。
⑥ 三密の回避にご協力ください。
⑦ 体育館管理者、主催者の指示に従ってください。※詳細は、別紙をご参照ください。
≪新型コロナウイルス感染拡大防止対策のための順守事項(詳細)≫
- 審査当日の「携行品」及び「提出物」
【携行品】
剣道具一式、シールド、竹刀、木刀(大・小)、筆記用具、剣道用マスク※ 60歳未満の方についても、フェイスシールドは必須です。
※ 60歳以上の方については、シールドは(眼・鼻・口)を覆うものが必須です。【提出物】
①「体調に関する確認票」
※印刷し、事前記入の上、ご持参ください。≪体調に関する確認票≫②「学科審査提出レポート用紙」
※縦A4サイズの用紙に記入例のとおり事前に作成し、ご持参ください。
- 学科問題
レポート提出形式でおこないます。
記入例を参照の上、作成してください。
≪記入例と説明事項≫
▼問題
- 三段
①「有効打突の条件」について説明しなさい。
②「打突の好機」について説明しなさい。
③「試合稽古で気をつけること」を述べなさい。
- 四段
①「剣道の理念および剣道修錬の心構え」について述べなさい。
②「攻め・崩し」について説明しなさい。
③「一眼二足三胆四力」について説明しなさい。
- 五段
①「指導者としての心構え」について述べなさい。
②「四戒」について説明しなさい。
③「審判員の心得」について述べなさい。
- 三段
- 審査日当日の流れ
- 体育館の開館は午前9時です。
また、アリーナ(審査会場)の立入りは午前9時10分ごろを予定しています。
更衣は、体育館指定の更衣室をご利用ください。 - 各審査会場に受審番号を一覧で掲示していますので各自でご確認頂き、点呼を受けてください。
- 日本剣道形審査終了後に学科レポート提出と引き換えに登録料の振込用紙を配付します。
合格時に登録料を納めるために必要なものです。大切に保管してください。 - 審査は、「実技審査」から行います。(合格発表は「実技審査」実施後に随時掲示します。)
実技審査合格者のみ「日本剣道形審査」「学科審査」の順番で受審できます。
※実技審査合格後、形・学科審査を受審しなかった場合、実技審査の合格は取消となります。 - 審査日当日には、「日本剣道形審査」「学科審査」の合格発表は行いません。
不合格者には後日(審査後2週間ほど)郵送にて再受審の通知を行います。
- 体育館の開館は午前9時です。
- 実技合格後の流れ
- 実技審査に合格した方は、配布された振込用紙を利用し、
振込用紙に記載されている支払期日までに振込(コンビニ決済)を完了してください。
※期間を過ぎると実技審査の合格は取消となりますのでご注意下さい。
→大阪府剣道連盟のHPに登録料を振込完了された方の会員番号を一覧で掲載いたします。 - 合格証書は、全剣連から到着後、申込書に記載されている個人住所に郵送致します。
→証書発送終了後、大阪府剣道連盟のHPに証書郵送済みの審査会名を掲載します。
- 実技審査に合格した方は、配布された振込用紙を利用し、
- 補足事項
審査会実施について、連絡事項・案内を追加する場合があります。
大剣連ホームページを注視下さい。- 剣道審査会 引率者・保護者の方へ(2020年9月1日 HP掲載)
- 10月4日(日)剣道中央審査会を受審される皆さまへ(2020年9月19日 HP掲載)